検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

美しい日本語 荷風  2  人生に口づけする言葉 

著者名 永井 荷風/著   持田 叙子/編著   高柳 克弘/編著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180577850918.6/ナ/2全集68A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
379.9 379.9
家庭教育 学習法 日本語-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001447846
書誌種別 図書
書名 美しい日本語 荷風  2  人生に口づけする言葉 
書名ヨミ ウツクシイ ニホンゴ カフウ 
著者名 永井 荷風/著
著者名ヨミ ナガイ カフウ
著者名 持田 叙子/編著
著者名ヨミ モチダ ノブコ
著者名 高柳 克弘/編著
著者名ヨミ タカヤナギ カツヒロ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.1
ページ数 220p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
ISBN 4-7664-2617-5
内容紹介 永井荷風の生誕140年、没後60年を記念して、荷風の美しい日本語を詩・散文、俳句から選りすぐり、堪能できるアンソロジー。2は、「砂糖」「燈火の巷」など、人生という時間を愛する術を教えてくれる言葉を収録。
著者紹介 1879〜1959年。東京生まれ。文化勲章受章。作品に「つゆのあとさき」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 全教科に必要な「国語力」を高める最適のツール!辞書引きしている子は、していない子より国語学力が10ポイント以上高くなる。語彙力検定の理解度が約2倍に。半年の読書量は128%にアップ。
(他の紹介)目次 第1章 だから紙の辞書を使いたい(学校で「主体的な学び」が難しい理由
世界的にも子ども向け教材は紙が主流 ほか)
第2章 世界で評価される辞書引きをわが子の生活に取り入れる(「知らない言葉を調べるのが辞書」という固定概念
まずは辞書と付せんを準備する ほか)
第3章 もっと辞書引きで学びを深める(学びは「不安定なところ」で成立する
トマトを説明できますか? ほか)
第4章 家庭での習慣、親の意識(親が「教えよう」としないこと
子どもの言葉をまずは受け止める ほか)
(他の紹介)著者紹介 深谷 圭助
 1965年生まれ。中部大学現代教育学部教授。愛知教育大学卒業、名古屋大学大学院博士後期課程修了。名古屋大学より博士(教育学)を授与。2008年より立命館小学校長となり、公立小学校教諭時代に考案・開発した、言葉の力と学ぶ力、学ぶ意欲を小学校低学年から圧倒的に伸ばす「辞書引き学習法」を導入。2010年より現職。非営利活動法人こども・ことば研究所理事長。元ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員。中部大学現代教育学研究所長。「辞書引き学習法」のさらなる普及のため、全国及び海外(イギリス、シンガポール等)で授業指導・講演会活動・出版執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。