検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

命をどこまで操作してよいか 応用倫理学講義    

著者名 澤井 努/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180859746490.1/サ/1階図書室52A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
490.15 490.15
生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001615926
書誌種別 図書
書名 命をどこまで操作してよいか 応用倫理学講義    
書名ヨミ イノチ オ ドコマデ ソウサ シテ ヨイカ 
著者名 澤井 努/著
著者名ヨミ サワイ ツトム
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2021.9
ページ数 6,211p
大きさ 21cm
分類記号 490.15
分類記号 490.15
ISBN 4-7664-2768-4
内容紹介 キメラ動物、人工的に作り出される脳や胚…。「新しい存在」の倫理について、「道徳的地位」の考え方を導入し、「命の操作」に関する代表的な問題を整理。リスクとベネフィットを評価し、何をどこまで認めるべきかを論じる。
著者紹介 京都大学大学院博士課程修了。同大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点・特定助教。博士(人間・環境学)。専門は生命倫理学、哲学、宗教学。著書に「ヒトiPS細胞研究と倫理」など。
件名 生命倫理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ES細胞やiPS細胞、遺伝子操作といった先端科学技術によって、私たちの生活や命のあり方が大きく変わりつつある。それは、人々の救いになると同時に、計り知れない危害をもたらす可能性がある。先端科学が開発される現場で、倫理の問題を追究してきた著者は、「命をどこまで操作してよいか」という究極の問いに対峙する。本書は、「道徳的地位」の考え方を導入することで、「命の操作」に関する代表的な問題を整理し、リスクとベネフィットを評価しながら、何をどこまで認めるべきなのかを実践的に考えていく。キメラ動物、人工的に作り出される脳や胚、精子・卵子、果てはまだ存在しない未来世代まで、これまでの理論ではカバーしきれない「新しい存在」の倫理についてどう考えるべきか。そのための知識と思考法を文理問わず伝授する、新次元の倫理学!
(他の紹介)目次 第1章 私たちは誰(何)に対して道徳的義務を負うか―道徳的地位の議論から考える
第2章 動物で人の臓器を作ってよいか―ヒト化する動物をめぐる倫理
第3章 体外で胚や脳を作ってよいか―人の発生をめぐる倫理
第4章 体外で作られる精子・卵子から子どもを生みだしてよいか―生殖をめぐる倫理
第5章 子どもの遺伝子を操作してよいか―未来世代をめぐる倫理
終章 生命倫理の議論はどうあるべきか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。