蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
図書館の日本史 ライブラリーぶっくす
|
| 著者名 |
新藤 透/著
|
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180428591 | 010.2/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013119959 | 010/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
元町 | 3013215177 | 010/シ/ | 図書室 | 1A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
東札幌 | 4013128287 | 010/シ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
曙 | 9013066551 | 010/シ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001344375 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図書館の日本史 ライブラリーぶっくす |
| 書名ヨミ |
トショカン ノ ニホンシ |
| 著者名 |
新藤 透/著
|
| 著者名ヨミ |
シンドウ トオル |
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2019.1 |
| ページ数 |
9,372,14p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
010.21
|
| 分類記号 |
010.21
|
| ISBN |
4-585-20067-3 |
| 内容紹介 |
図書館はどのように誕生したのか。歴史上の人物たちは、どのように本を楽しみ、収集し、利用したのか。寄贈・貸出・閲覧はいつから行われていたのか。古代から現代まで、日本の図書館の歴史をやさしく読み解く。 |
| 著者紹介 |
1978年埼玉県生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。東北福祉大学教育学部准教授。歴史と文化の研究所客員研究員。著書に「図書館と江戸時代の人びと」など。 |
| 件名 |
図書館-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 現代社会と子どもの権利擁護 第2章 社会的養護の制度と動向 第3章 家庭養護とは 第4章 家庭養育支援と家庭養護の役割 第5章 家庭養護の歴史的展開 第6章 我が国における家庭養護の現状と展望 第7章 要保護児童と養子縁組制度 第8章 里親及びファミリーホーム養育指針に見る家庭養護のあり方 第9章 家庭養護における子どもの権利擁護 資料 |
| (他の紹介)著者紹介 |
相澤 仁 1956年埼玉県生まれ。立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程後期課程満期退学。国立武蔵野学院長を経て、2016年4月より、大分大学福祉健康科学部教授。日本子ども家庭福祉学会会長、日本子ども虐待防止学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澁谷 昌史 上智大学大学院文学研究科社会学専攻社会福祉コース博士前期課程修了。上智社会福祉専門学校社会福祉士・児童指導員科専任教員、社会福祉法人恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所研究員などを経て、2007年4月に関東学院大学文学部に准教授として着任。現在、同大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 嘉余子 同志社大学大学院文学研究科博士前期課程修了、修士(社会福祉学)。日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了、博士(社会福祉学)。福島学院大学講師、埼玉大学准教授等を経て、大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類/大学院人間社会システム科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ