検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 29 在庫数 29 予約数 0

書誌情報

書名

『アンネの日記』もう一つの真実     

著者名 ローレンス・グレイヴァー/著   森泉 弘次/訳
出版者 平凡社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180050916J/リ/絵本418,19絵本一般貸出在庫  
2 新琴似2012643868J/リ/絵本4絵本一般貸出在庫  
3 元町3012495465J/リ/図書室J6a絵本一般貸出在庫  
4 東札幌4012591014J/リ/絵本25絵本一般貸出在庫  
5 厚別8012646363J/リ/絵本145絵本一般貸出在庫  
6 西岡5012610043J/リ/絵本2E6絵本一般貸出在庫  
7 澄川6012565633J/リ/絵本3J14絵本一般貸出在庫  
8 9013004966J/リ/絵本29絵本一般貸出在庫  
9 北区民2112493289J/リ/絵本絵本一般貸出在庫  
10 東区民3112411164J/リ/絵本絵本一般貸出在庫  
11 豊平区民5112485726J/リ/大型本絵本一般貸出在庫  
12 南区民6112578486J/リ/大型本絵本一般貸出在庫  
13 西区民7112423533J/リ/大型本絵本一般貸出在庫  
14 篠路コミ2510007400J/リ/絵本1絵本一般貸出在庫  
15 旭山公園通1210321343J/リ/図書室絵本一般貸出在庫  
16 拓北・あい2311926691J/リ/図書室絵本一般貸出在庫  
17 太平百合原2410376541J/リ/図書室絵本一般貸出在庫  
18 3312136157J/リ/絵本4絵本一般貸出在庫  
19 苗穂・本町3410346914J/リ/大型本絵本一般貸出在庫  
20 菊水元町4310321460J/リ/図書室絵本一般貸出在庫  
21 厚別西8213000402J/リ/図書室絵本一般貸出在庫  
22 厚別南8310412559J/リ/絵本2絵本一般貸出在庫  
23 東月寒5213001596J/リ/図書室絵本一般貸出在庫  
24 藤野6210491913J/リ/絵本絵本一般貸出在庫  
25 はっさむ7310374124J/リ/図書室絵本一般貸出在庫  
26 はちけん7410221183J/リ/大型本絵本一般貸出在庫  
27 新発寒9210421823J/リ/大型本絵本一般貸出在庫  
28 絵本図書館1010041034J/リ/絵本103,02絵本一般貸出在庫  
29 絵本図書館1010041067JR/リ/常設展示117絵本貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
369.43 369.43
里親制度 養子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001266476
書誌種別 図書
書名 『アンネの日記』もう一つの真実     
書名ヨミ アンネ ノ ニッキ モウ ヒトツ ノ シンジツ 
著者名 ローレンス・グレイヴァー/著
著者名ヨミ ローレンス グレイヴァー
著者名 森泉 弘次/訳
著者名ヨミ モリイズミ コウジ
出版者 平凡社
出版年月 2001.3
ページ数 389p
大きさ 20cm
分類記号 949.35
分類記号 949.35
ISBN 4-582-47344-X
内容紹介 「アンネの日記」劇化の使命感、劇化上演権をめぐる誤解、アンネの父オットーとの論争。失意のうちに亡くなるまでの、劇化に賭けたレヴィンの後半生。妄想精神障害者、訴訟狂と罵られた続けた作家の「妄執」の核心に迫る。
著者紹介 1931年ニューヨーク生まれ。マサチューセッツ州ウィリアム・カレッジ、ジョン・ホーリィ・ロバーツ記念英文学名誉教授。
件名 アンネの日記
個人件名 Frank Anne、Levin Meyer
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 現代社会と子どもの権利擁護
第2章 社会的養護の制度と動向
第3章 家庭養護とは
第4章 家庭養育支援と家庭養護の役割
第5章 家庭養護の歴史的展開
第6章 我が国における家庭養護の現状と展望
第7章 要保護児童と養子縁組制度
第8章 里親及びファミリーホーム養育指針に見る家庭養護のあり方
第9章 家庭養護における子どもの権利擁護
資料
(他の紹介)著者紹介 相澤 仁
 1956年埼玉県生まれ。立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程後期課程満期退学。国立武蔵野学院長を経て、2016年4月より、大分大学福祉健康科学部教授。日本子ども家庭福祉学会会長、日本子ども虐待防止学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澁谷 昌史
 上智大学大学院文学研究科社会学専攻社会福祉コース博士前期課程修了。上智社会福祉専門学校社会福祉士・児童指導員科専任教員、社会福祉法人恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所研究員などを経て、2007年4月に関東学院大学文学部に准教授として着任。現在、同大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 嘉余子
 同志社大学大学院文学研究科博士前期課程修了、修士(社会福祉学)。日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了、博士(社会福祉学)。福島学院大学講師、埼玉大学准教授等を経て、大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類/大学院人間社会システム科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。