検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで  中公新書  

著者名 岡本 亮輔/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180837858162.1/オ/1階新書80一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
162.1 162.1
宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001579537
書誌種別 図書
書名 宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで  中公新書  
書名ヨミ シュウキョウ ト ニホンジン 
著者名 岡本 亮輔/著
著者名ヨミ オカモト リョウスケ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.4
ページ数 6,223p
大きさ 18cm
分類記号 162.1
分類記号 162.1
ISBN 4-12-102639-2
内容紹介 日本人と宗教の不可思議な関わりはどこへ向かうのか。新宗教の退潮とスピリチュアル文化の台頭、変わる葬式や神社の位置づけ、古代宗教のブーム…。人々の規範から消費される対象へと変化しつつある宗教の現在地を示す。
著者紹介 1979年東京生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。北海道大学准教授。「聖地と祈りの宗教社会学」で日本宗教学会賞受賞。
件名 宗教-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 日本では信仰を持たない人が大半を占めるが、他方で仏教や神道、キリスト教の行事とは縁が深い。日本人と宗教の不可思議な関わりはどこへ向かうのか。新宗教の退潮とスピリチュアル文化の台頭、変わる葬式や神社の位置づけ、ケルトや縄文など古代宗教のブーム…。宗教を信仰の面だけでなく、実践や所属の観点も踏まえ、その理解を刷新。人々の規範から消費される対象へと変化しつつある宗教の現在地を示す。
(他の紹介)目次 序章 世俗社会の宗教
第1章 宗教の分解―信仰・実践・所属から読み解く
第2章 仏教の現代的役割―葬式仏教に何が求められているのか
第3章 神社と郷土愛―パワースポットから地域コミュニティまで
第4章 スピリチュアル文化の隆盛―拡散する宗教情報
第5章 世俗社会で作られる宗教―エリアーデを超えて
終章 信仰なき社会のゆくえ
(他の紹介)著者紹介 岡本 亮輔
 1979年、東京生まれ。北海道大学准教授。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。専攻は宗教学、観光学。著書『聖地と祈りの宗教社会学』(春風社、2012年、日本宗教学会賞受賞)ほか。共編著『フィールドから読み解く観光文化学』(ミネルヴァ書房、2019年、観光学術学会教育・啓蒙著作賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。