検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

聖地と日本人   角川ソフィア文庫  

著者名 小松 和彦/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310584139773/コ/2階図書室116一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 和彦
2021
773.04 773.04
能楽 京都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001569205
書誌種別 図書
書名 聖地と日本人   角川ソフィア文庫  
書名ヨミ セイチ ト ニホンジン 
著者名 小松 和彦/[著]
著者名ヨミ コマツ カズヒコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.3
ページ数 258p
大きさ 15cm
分類記号 773.04
分類記号 773.04
ISBN 4-04-400636-5
内容紹介 鞍馬・僧正ケ谷、比叡山横川、河原院、熊野…。俗世の向こう側にある極楽・地獄として、日本列島のなかに見出された聖地とはいかなる場所であったのか。多彩な史料を手がかりに、中世の京都人が聖なる場所に込めた思いに迫る。
件名 能楽、京都市
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 鞍馬・僧正ヶ谷、比叡山横川、河原院、竹生島、熊野、志度浦の龍宮、富士山、安達ヶ原…能楽の舞台となったこれらの場所は、「聖地」と呼ばれてきた。神々が遊び、鬼や妖怪が出没するといわれた異界への入り口。俗世の向こう側にある極楽・地獄として、日本列島のなかに見出された聖地とはいかなる場所であったのか?絵画や文学作品、歴史書など、多彩な史料を手がかりに、中世の京都人が聖なる場所に込めた思いに迫る。
(他の紹介)目次 鞍馬・僧正ヶ谷―天狗の巣窟で牛若丸と出会う
清水・音羽の瀧―観音が結んだ縁
愛宕山―天界・魔界ともつながる空間
大江山・千丈ヶ嶽―酒呑童子の棲む山
葛城山―土蜘蛛伝説と修験道の聖地
貴船―心の闇を引き受ける場所
河原院―化け物屋敷に棲む吸血鬼
比叡山横川―元三大師信仰の拠点
稲荷山―謎が多い稲荷信仰
逢坂山―逆髪が語る「さかさまの思想」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小松 和彦
 1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。埼玉大学教養学部教養学科卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科(社会人類学)博士課程修了。専攻は文化人類学・民俗学。2013年、紫綬褒章受章。16年、文化功労者顕彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。