検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 19 予約数 0

書誌情報

書名

てのひらのメモ     

著者名 夏樹 静子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013270513913.6/ナツ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013184505913.6/ナツ/図書室13一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5013067888913.6/ナツ/図書室12一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7012652884913.6/ナツ/図書室07b一般図書一般貸出在庫  
5 9013229753913.6/ナツ/図書室12B一般図書一般貸出在庫  
6 東区民3112588292913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 白石区民4113021408913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 篠路コミ2510024587913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 新琴似新川2213011725913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 拓北・あい2311946699913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 太平百合原2413016714913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 ふしこ3213026788913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 3313017083913/ナ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
14 苗穂・本町3413018114913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
15 白石東4211948064913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 菊水元町4313011522913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
17 藤野6213012419913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
18 もいわ6313015650913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
19 西野7210488867913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
20 はちけん7410238906913/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

夏樹 静子
2009
388.1 388.1
伝説-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000156669
書誌種別 図書
書名 てのひらのメモ     
書名ヨミ テノヒラ ノ メモ 
著者名 夏樹 静子/著
著者名ヨミ ナツキ シズコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2009.5
ページ数 319p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-16-328050-9
内容紹介 広告代理店で働くシングルマザーの種本千晶は、子供を家に置いて出社し、死なせてしまう。検察は千晶を「保護責任者遺棄致死罪」で起訴。市民から選ばれた裁判員たちは、彼女をどのように裁くのか? リーガルサスペンス。
著者紹介 東京生まれ。慶応義塾大学英文学科卒業。「蒸発」で日本推理作家協会賞、「第三の女」でフランス犯罪小説大賞、2006年に日本ミステリー文学大賞を受賞。他の著書に「見えない貌」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 忘れられつつある記憶を発掘し、民俗社会の生活を追体験する。―民俗学の再生のために。
(他の紹介)目次 「たましい」という名の記憶装置―「民俗」という概念をめぐるラフ・スケッチ
そぞろにおそろしく覚えて―近世怪談にみる怪異空間の諸相
記憶する“場所”―吉野川流域の「首切れ馬」伝説をめぐって
記憶の変貌―魚見石の伝説から
解釈の技法・記憶の技法―高知県大豊町の蛇淵伝説
無法者とその身体―竹本長十郎の伝承を中心にして
(他の紹介)著者紹介 佐々木 高弘
 1959年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、京都学園大学人間文化学部助教授。著書論文に『新修池田市史 民俗編』(共著)、「景観の記号化からみた「畿内の四至」の選定要因」(『人文地理』四二−四)、「伝説と共同体のメンタルマップ」『怪異の民俗学2』(河出書房新社)、「昔話と心のなかの景観」『国文学年次別論文集 平成五年度版』(朋文出版)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 純
 1958年生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻中退。現在、天理大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 忠賢
 1959年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科助教授、国立国際日本文化研究センター助教授(併任)。著書に『文学・人・地域』(共著、古今書院)、『讃岐国弘福寺領の調査』『讃岐国弘福寺領の調査II』(共著、高松市教育委員会)、『大都市圏研究(下)』(共著、大明堂)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅野 光興
 1962年生まれ。大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、高知県立歴史民俗資料館主任学芸員。編著に『いざなぎ流祭文帳』(共著、高知県立歴史民俗資料館)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。