蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110064730 | 389/イ/10 | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900028239 | 389/イ/10 | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001024294 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座文化人類学 第10巻 神話とメディア |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ブンカ ジンルイガク |
著者名 |
青木 保/編集
|
著者名ヨミ |
アオキ タモツ |
著者名 |
内堀 基光/編集 |
著者名ヨミ |
ウチボリ モトミツ |
著者名 |
梶原 景昭/編集 |
著者名ヨミ |
カジワラ カゲアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1997.7 |
ページ数 |
7,269p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
389.08
|
分類記号 |
389.08
|
ISBN |
4-00-010750-X |
内容紹介 |
1.神話と構造 2.神話と言葉 3.神話と表象 4.神話と生成 |
件名 |
文化人類学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
忘れられつつある記憶を発掘し、民俗社会の生活を追体験する。―民俗学の再生のために。 |
(他の紹介)目次 |
「たましい」という名の記憶装置―「民俗」という概念をめぐるラフ・スケッチ そぞろにおそろしく覚えて―近世怪談にみる怪異空間の諸相 記憶する“場所”―吉野川流域の「首切れ馬」伝説をめぐって 記憶の変貌―魚見石の伝説から 解釈の技法・記憶の技法―高知県大豊町の蛇淵伝説 無法者とその身体―竹本長十郎の伝承を中心にして |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 高弘 1959年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、京都学園大学人間文化学部助教授。著書論文に『新修池田市史 民俗編』(共著)、「景観の記号化からみた「畿内の四至」の選定要因」(『人文地理』四二−四)、「伝説と共同体のメンタルマップ」『怪異の民俗学2』(河出書房新社)、「昔話と心のなかの景観」『国文学年次別論文集 平成五年度版』(朋文出版)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 純 1958年生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻中退。現在、天理大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 忠賢 1959年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科助教授、国立国際日本文化研究センター助教授(併任)。著書に『文学・人・地域』(共著、古今書院)、『讃岐国弘福寺領の調査』『讃岐国弘福寺領の調査II』(共著、高松市教育委員会)、『大都市圏研究(下)』(共著、大明堂)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅野 光興 1962年生まれ。大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、高知県立歴史民俗資料館主任学芸員。編著に『いざなぎ流祭文帳』(共著、高知県立歴史民俗資料館)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ