検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践方言学講座  第2巻  方言の教育と継承 

出版者 くろしお出版
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180674103818/ジ/21階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
818 818
日本語-方言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001540767
書誌種別 図書
書名 実践方言学講座  第2巻  方言の教育と継承 
書名ヨミ ジッセン ホウゲンガク コウザ 
出版者 くろしお出版
出版年月 2020.12
ページ数 15,306p
大きさ 22cm
分類記号 818
分類記号 818
ISBN 4-87424-846-1
内容紹介 社会の中での方言の使われ方に注目し、その効果的運用を実践的に考える「実践方言学」の世界を総合的に紹介。第2巻は、学校や地域の方言教育、方言の教材・学習材づくりなど、方言を次世代へ継承するための方策を取り上げる。
件名 日本語-方言
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 学校教育と方言(学校教育における方言学習の可能性
小中学校での方言教育の実践と課題
ふるさとのことばを学ぶ被災地での授業実践
高等学校での方言教育の実践と課題
大学での方言教育の実践と課題)
地域社会と方言(生涯学習における方言の役割
方言継承と昔話の語りの活動
地域のことばによる演劇活動
地域の行政との連携による方言継承支援活動)
方言の教材・学習材づくり(方言教科書のつくり方
地域の暮らしを継承するための方言教科書
沖縄県の「しまくとぅば」教育と多様な学習材
継承の基盤としての方言会話の記録)
(他の紹介)著者紹介 大野 眞男
 國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。文学修士。岩手大学教育学部元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 妙子
 國學院大學大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。文学修士。現在、茨城大学人文社会科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。