蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180797474 | 374.9/ソ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもが作る弁当の日 : 「めんど…
城戸 久枝/著,…
小児科医のママが教える大切なウンチ…
工藤 紀子/著
100年未来の家族へ : ぼくらが…
竹下 和男/文・…
食育プログラム : 子ども・成長・…
針谷 順子/著
睡眠教育(みんいく)のすすめ : …
木田 哲生/著
学校と家庭で育む子どもの生活習慣
よくわかる栄養教諭 : 食育の基礎…
藤澤 良知/編著…
ハートに伝える食育教材 : ふなば…
板良敷 信子/著…
お弁当を作ったら
竹下 和男/著
弁当づくりで身につく力
竹下 和男/著
給食で死ぬ!! : いじめ・非行・…
大塚 貢/共著,…
学校と家庭で育む子どもの生活習慣
日本学校保健会/…
“弁当の日”がやってきた : 子ど…
竹下 和男/著,…
泣きみそ校長と弁当の日
竹下 和男/著,…
始めませんか子どもがつくる「弁当の…
鎌田 實/対談,…
食育指導ガイドブック : 基礎から…
中村 丁次/監修…
子どもの生活とつながる食育小学校編
家庭科教育研究者…
学校で実践!子どものからだ・心づく…
野井 真吾/編集
たばこをやめたい王さま : 親子で…
高橋 裕子/さく…
学校栄養教育概論 : 学校における…
上田 伸男/編
食育菜園 : エディブル・スクール…
センター・フォー…
台所に立つ子どもたち : “弁当の…
竹下 和男/著,…
食育ノウハウブック : 食を通して…
神奈川県栄養士会…
性と生をどう教えるか
尾藤 りつ子/編…
身につく食育カード : 楽しく学ぶ…
成瀬 宇平/著
だれにもわかる食育のテーマ50
服部 津貴子/著
食教育論 : 豊かな食を育てる
大村 省吾/編,…
明日からの子どもの食育にすぐ役立つ…
「食生活」編集部…
薬物乱用防止教育 : その実際と、…
水谷 修/編著
アメリカにおける子どもの健康教育
米国カルフォルニ…
エイズと感染症の教育 : 基礎基本…
向山・小森型理科…
新・薬物乱用防止教育の展開事例集
小林 賢二/著,…
育てようかむ力 : そしゃくで健康…
柳沢 幸江/[著…
かんたん実験アラカルト
五十嵐 利恵/著
実験でわかる絶対いけない!タバコ・…
小林 賢二/著
ストレスマネジメントフォキッズ :…
ストレスマネジメ…
子どもたちが主役の保健ビデオづくり…
打越 照栄/著
ようこそ!歯のふしぎ博物館へ : …
岡崎 好秀/著
子供たちにタバコの真実を : 37…
平間 敬文/著
人間形成と食育・食教育 : 食のい…
新村 洋史/著,…
しっかり食べよう朝食
小川 万紀子/著
これならできる覚せい剤・薬物乱用防…
原田 幸男/編著
健康教育大事典 : 子どものからだ…
健康教育大事典編…
リブドラッグフリー : 麻薬・覚せ…
石川 哲也/[著…
みんなでふせぐO-157 : 食中…
小林 一寛/著,…
性と生をどう教えるか
尾藤 りつ子/編…
ストップ・ザ「たばこ・酒・薬物乱用…
原田 幸男/編著
健康教育への招待 : 保健体育教師…
高橋 浩之/著
たべものたべかたファインプレー :…
安藤 節子/著,…
AIDSをどう教えるか
尾藤 りつ子/[…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001540701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもたちに“いのちと死”の授業を 学校で行う包括的自殺予防プログラム |
書名ヨミ |
コドモタチ ニ イノチ ト シ ノ ジュギョウ オ |
著者名 |
相馬 誠一/編著
|
著者名ヨミ |
ソウマ セイイチ |
著者名 |
伊藤 美奈子/編著 |
著者名ヨミ |
イトウ ミナコ |
著者名 |
友永 梓/[ほか]執筆 |
著者名ヨミ |
トモナガ アズサ |
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
374.97
|
分類記号 |
374.97
|
ISBN |
4-7619-2679-3 |
内容紹介 |
子どもたちの自殺の背景を知り、いのちと死の授業で自殺予防教育を-。児童生徒の死生観や抑うつ感の調査を基に、関連データや実践事例・予防プログラムを紹介。仏教者からみた子どものいのちと死、世界の自殺予防教育も収録。 |
著者紹介 |
東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科教授、附属臨床相談センター所長。 |
件名 |
健康教育、精神衛生、自殺 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1章 子どもたちの自殺の現状と本研究の意義について 2章 子どもたちのいのちと死について(単純集計) 3章 子どもの抑うつ感について 4章 思春期における死生観と抑うつ感について 5章 いのちと死の教育について 自殺予防教育の構造と実践の方向性―いのちと死の授業の位置づけ 6章 仏教者からみた子どものいのちと死 7章 世界の自殺予防教育 |
(他の紹介)著者紹介 |
相馬 誠一 1987年、兵庫教育大学大学院学校教育研究科生徒指導コース(臨床心理学)修了。博士(学術)、臨床心理士、日本カウンセリング学会認定スーパーヴァイザー。現在、東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科教授、附属臨床相談センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 美奈子 1984年、京都大学文学部国文学科卒業後、高校教員を経て、1995年、京都大学外学院博士後期課程学修認定、1996年、博士(教育学)、臨床心理士・公認心理師。現在、奈良女子大学研究院生活環境科学系教授、附属臨床心理相談センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ