山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新時代のミュージアム 変わる文化政策と新たな期待    

著者名 河島 伸子/著   小林 真理/著   土屋 正臣/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180663312069/シ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河島 伸子 小林 真理 土屋 正臣
2020
博物館 美術館 文化政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001510673
書誌種別 図書
書名 新時代のミュージアム 変わる文化政策と新たな期待    
書名ヨミ シンジダイ ノ ミュージアム 
著者名 河島 伸子/著
著者名ヨミ カワシマ ノブコ
著者名 小林 真理/著
著者名ヨミ コバヤシ マリ
著者名 土屋 正臣/著
著者名ヨミ ツチヤ マサオミ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.9
ページ数 11,259p
大きさ 22cm
分類記号 069.04
分類記号 069.04
ISBN 4-623-08974-1
内容紹介 日本には公立・私立あわせて多数のミュージアムがある。ミュージアムの社会的役割や運営の仕方が問い直されるいま、地域社会との関係や来館者への魅力の訴えといった諸課題を取り上げ、これからのあり方を多角的に見通す。
著者紹介 英国ウォーリック大学Ph.D.(文化政策学)。同志社大学経済学部教授。
件名 博物館、美術館、文化政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現在、日本には公立・私立あわせて多数のミュージアムがある。ミュージアムの社会的役割や運営の仕方が問い直されるいま、地域社会との関係や来館者への魅力の訴えといった諸課題を取り上げ、これからのあるべき姿を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 文化政策の変容とミュージアム運営の新たな課題(ミュージアムを取り巻く環境変化―文化政策の流れ
ミュージアム政策の不在―美術館の公共的価値を問い直す
「文化の価値」とミュージアム―経済・社会包摂・幸福度との関連から)
第2部 ミュージアム運営と公共(ミュージアムの管理・運営体制―指定管理者制度と地方独立行政法人の可能性
地域に生きるミュージアム―価値提供のあり方
ミュージアムの古くて新しい課題―地域を記録する)
第3部 新時代ミュージアムの実践的課題(ミュージアム運営と資金調達―自立した財政基盤の確保に向けて
ミュージアムとまちづくり―長野県茅野市内のミュージアム群
ミュージアムと人々のつながり―来館者の経験を豊かにするための運営)
(他の紹介)著者紹介 河島 伸子
 1986年東京大学教養学部卒業。1999年英国ウォーリック大学Ph.D.(文化政策学)。現在、同志社大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 真理
 1963年東京都出身。1996年早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。2000年博士(人間科学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 正臣
 1974年群馬県出身。2016年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。2016年博士(文学)。現在、城西大学現代政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。