検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

パレスチナ人とイスラエル 中東百年紛争の「解」を求めて    

著者名 森戸 幸次/著
出版者 第三書館
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180633612227.9/モ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013189978227/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012982986227/モ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
227.9 227.99
パレスチナ問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001489240
書誌種別 図書
書名 パレスチナ人とイスラエル 中東百年紛争の「解」を求めて    
書名ヨミ パレスチナジン ト イスラエル 
著者名 森戸 幸次/著
著者名ヨミ モリト コウジ
出版者 第三書館
出版年月 2020.6
ページ数 370p
大きさ 20cm
分類記号 227.9
分類記号 227.99
ISBN 4-8074-2001-8
内容紹介 中東百年戦争の“解”はどこに? 中東世界の動乱をもたらしたものは何か? 半世紀にわたって現地を訪れ、貴重な写真とレポートをもたらした著者が、域内動乱の淵源ともいえるパレスチナ問題を取り上げ、解説する。
著者紹介 1950年群馬県生まれ。東京外国語大学卒業。静岡産業大学経営学部教授。著書に「中東百年紛争」「中東和平構想の現実」「パレスチナ問題を解く」など。
件名 パレスチナ問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 半世紀にわたって現地を訪ずれ、貴重な写真とレポートをもたらした著者の畢生の最新刊。
(他の紹介)目次 序説 問題提起 紛争の根源はどこに
概観 中東百年紛争
ユダヤ民族主義―「シオニズム」の歴史と構造
パレスチナ民族主義の歴史と構造―「パレスチナ問題」の根源はどこに
パレスチナ民族運動の変遷
遥かなる道標―「共存」への模索
中東戦争とハマスの選択
土地の歴史―パレスチナ所有の根源はどこに
ユダヤ人入植地の構造
「共存」思想の誕生物語―パレスチナ苦渋の選択
パレスチナ人とイスラエル―「共存」モデルの構築を求めて
ヘイカルが読み解く「アラブの春」後
試論「アラブ民主革命」論
(他の紹介)著者紹介 森戸 幸次
 1950年群馬県生まれ。1973年東京外国語大学卒業。1980年‐83年時事通信社ベイルート特派員、1991年‐93年エジプトの「アルアハラム」政治戦略研究センター客員研究員などを経て、1995年静岡産業大学経営学部助教授、1999年同教授。社会科学入門(思想・西洋哲学史)、国際関係・政治論、中東地域論を担当、拓殖大学大学院でも中東研究(現代中東論)の教鞭を執る。過去40年間にわたって中東百年紛争史を研究、アラビア語を駆使して情報・データを分析、1990年代のオスロ合意に基づく中東和平プロセスの崩壊を現地調査・研究からいち早く予測したことで知られる。パレスチナ関連著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。