検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本開国の原点 ペリーを派遣した大統領フィルモアの外交と政治    

著者名 大島 正太郎/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180623456312.5/オ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
312.53 312.53
Fillmore Millard アメリカ合衆国-政治・行政-歴史 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001485528
書誌種別 図書
書名 日本開国の原点 ペリーを派遣した大統領フィルモアの外交と政治    
書名ヨミ ニホン カイコク ノ ゲンテン 
著者名 大島 正太郎/著
著者名ヨミ オオシマ ショウタロウ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2020.4
ページ数 298p
大きさ 20cm
分類記号 312.53
分類記号 312.53
ISBN 4-8188-2561-1
内容紹介 米国による日本開国政策と、そのための日本遠征隊派遣は、フィルモア大統領の決定による外交政策であった。その政策決定過程とオランダに支援を要請した外交努力について、史料によって明らかにする。
著者紹介 1943年東京生まれ。国際経済研究所理事長。世界貿易機関(WTO)上級委員会委員、内閣官房内閣審議官などを務めた。
件名 アメリカ合衆国-政治・行政-歴史、アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史
個人件名 Fillmore Millard
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 建国より六十余年、奴隷制をめぐり米国議会に深刻な分断が生じる。鍵を握るのは、ときの大統領ミラード・フィルモア。当時の史料からよみとく日米蘭三つ巴の外交、内戦の危機を孕んだ米国憲政、知られざる大統領の信念と生涯。日本を開国させた「ペリーの来航」を、アメリカの外交と政治の現場から紐解く。
(他の紹介)目次 知られざる大統領フィルモアと米国憲政
第1部 政治家フィルモアが大統領になるまで―一八〇〇‐一八五〇(米国建国の基礎「アメリカ合衆国憲法」の功罪
米国の発展拡大と東アジアへの関心
副大統領への道)
第2部 第十三代大統領ミラード・フィルモア―一八五〇・七‐一八五三・三(「一八五〇年の妥協」―連邦分裂の回避
カリフォルニア州連邦編入
日本へ遠征隊を派遣
二通の親書、二人の提督
日本をめぐるオランダとの外交
逃亡奴隷法と大統領選挙)
第3部 歴史に忘れられたフィルモアの晩節―一八五三‐一八七四(第十四代大統領ピアースの四年間
第十五代大統領ビュキャナンの四年間)
「最も偉大な大統領」リンカーンと「忘れられた」フィルモア
後日譚 フィルモアを忘れなかった明治政府「岩倉欧米使節団」
(他の紹介)著者紹介 大島 正太郎
 国際経済研究所理事長(2013年‐)。1943年東京生まれ。1968年外務省入省、本省及び在外公館(在タイ・イスラエル・米国・ロシア・サウジアラビア・韓国・大使館、在ジュネーブ政府代表部)勤務、2008年に退官。2008‐12年、世界貿易機関(WTO)上級委員会委員、2012‐13年、内閣官房内閣審議官。2008‐15年東京大学公共政策大学院客員教授。2009‐17年政策研究大学院大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。