蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
北海道苫小牧市植苗久米井遺跡発掘調査報告書 農免道路工事に伴う埋蔵文化財緊急調査 苫小牧市文化財調査報告5
|
出版者 |
苫小牧 苫小牧市教育委員会
|
出版年月 |
1978.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113174130 | KR211.7/ト/5 | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渋団扇帖 : 松浦武四郎が蒐めたサ…
三浦 泰之/編,…
読み、味わう現代の書 : 上野アー…
百人一首を書く : 書のスタイルブ…
日貿出版社/編,…
平成の書 : 1989-2019次…
川端康成と書 : 文人たちの墨跡
水原 園博/[編…
万葉集競作 : 千三百年の時をつな…
芸術新聞社出版部…
金子鷗亭の世界 : 開館30周年記…
北海道立函館美術…
字チカラ2
宮城の墨蹟 : 資料集1
東北歴史博物館/…
季節は書と共に : 短冊の楽し…続々
田中 登/著
日本の書と紙 : 古筆手鑑『かたば…
石澤 一志/編,…
字チカラ[1]
インテリアにしたくなる「書」2
植野 文隆/監修
季節は書と共に : 短冊の楽しみ続
田中 登/著
金子鷗亭と現代書の新風
金子 鷗亭/[ほ…
幻の揮毫
松橋 暉男/編著
いのちの言葉 : 現代名僧墨蹟集
夢・同人/著,細…
王氏一門書集
佐野 光一/編
現代書の展開 : SHO-21世紀…
布穀会展第30回記念(2006)
布穀会/編集
一字一会 : いま、何か一つだけ、…
『週刊金曜日』編…
書の国宝墨蹟
大阪市立美術館/…
日本書芸院展役員展作品集2006
日本書芸院/編集
国宝手鑑藻塩草
京都国立博物館/…
キャレモジ : ワークス…[実例集]
植野 文隆/著,…
キャレモジ : ワークス…[作品集]
植野 文隆/著,…
書 : 戦後六十年の軌跡 : 19…
田宮 文平/監修…
日本古代の碑を書く
「日本古代の碑を…
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻下
磯部 彰/編
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻上
磯部 彰/編
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻中
磯部 彰/編
書画美術 : 墨の革命
春名 好重/監修
北海道の詩歌と書の世界 : 書と写…
般若心経の名品 : 王羲之/欧陽詢…
天来書院/編
サムライの墨書 : 元帥東郷平八郎…
松橋 暉男/[編…
現代女流書展 : 平成十六年 : …
毎日現代書巡回展 : 室蘭展 : …
毎日現代書巡回展…
書画美術
春名 好重/監修
書法の美
相川 政行/監修
手で書いた日本語心にしみる「生字」
泉 秀樹/編著・…
書跡名品叢刊17
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊18
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊16
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊15
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊14
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊13
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊12
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊11
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊10
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊8
西川 寧/監修,…
前へ
次へ
書道-日本 書道-書跡 色紙・短冊 歌人 俳人
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001150597 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道苫小牧市植苗久米井遺跡発掘調査報告書 農免道路工事に伴う埋蔵文化財緊急調査 苫小牧市文化財調査報告5 |
書名ヨミ |
ホツカイドウ トマコマイシ ウエナエ クメイ イセキ ハツクツ チヨウ |
出版者 |
苫小牧 苫小牧市教育委員会
|
出版年月 |
1978.3 |
ページ数 |
0126 |
大きさ |
30*21 |
分類記号 |
211.7
|
分類記号 |
211.7
|
件名 |
遺跡・遺物-苫小牧市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
建国から現在までの大きな流れを描いた待望の通史。歴史の中からアメリカ政治の特徴が浮かび上がる。 |
(他の紹介)目次 |
独立と建国 民主主義の民主化と内戦 産業化と多民族国家化 「フロンティアの消滅」と人民党の挑戦 革新主義の改革と帝国主義化 第一次世界大戦と孤立主義の反撃 繁栄と大恐慌 ニューディールと第二次世界大戦 冷戦の開幕と恒常的軍事大国化 冷戦の激化とベトナム戦争 デタントと大きな政府の挫折 保守化と冷戦の終焉 冷戦終結後の政治と第三の道 保守の復活とテロとの戦い 黒人大統領当選とイデオロギー的分極化 アメリカ・ファーストとエリートの敗北 |
(他の紹介)著者紹介 |
久保 文明 1956年生まれ。1979年、東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、筑波大学社会科学系講師・助教授、慶應義塾大学法学部助教授・教授を経て、東京大学大学院法学政治学研究科教授。法学博士(東京大学)。専門は、現代アメリカ政治、現代アメリカ政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ