検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

女子学生はどう闘ってきたのか     

著者名 小林 哲夫/著
出版者 サイゾー
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013088300367/コ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013072678367/コ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 哲夫
2020
367.21 367.21
女性問題-歴史 学生-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001483124
書誌種別 図書
書名 女子学生はどう闘ってきたのか     
書名ヨミ ジョシ ガクセイ ワ ドウ タタカッテ キタ ノカ 
著者名 小林 哲夫/著
著者名ヨミ コバヤシ テツオ
出版者 サイゾー
出版年月 2020.5
ページ数 342p
大きさ 19cm
分類記号 367.21
分類記号 367.21
ISBN 4-86625-128-8
内容紹介 女子学生は社会とどう向き合い、理不尽とどう闘ってきたか。大学生活、課外活動、社会運動、学生運動、メディアでの発信、ミスコンや読者モデル、芸能活動など、女子学生を様々な角度から追い、その被差別の歴史を集大成。
著者紹介 1960年神奈川県生まれ。教育ジャーナリスト。教育、社会問題を総合誌などに執筆。著書に「神童は大人になってどうなったか」「早慶MARCH」「シニア左翼とは何か」など。
件名 女性問題-歴史、学生-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 『女子大生亡国論』から50年。その被差別の歴史を追いかけ、集大成。
(他の紹介)目次 序章 世界中で女子学生は闘っている
第1章 2010年代後半、女子学生の怒り
第2章 女子学生怒りの源泉=「女子学生亡国論」の犯罪
第3章 女子学生、闘いの歴史―社会運動
第4章 女子学生の歴史1(1950年代、60年代の圧倒的な男社会のなかで生き抜く)
第5章 女子学生の歴史2(1970年代、事件はキャンパスでも市街でも起こった)
第6章 女子学生の歴史3(1980年代〜90年代、「女子大生ブーム」の光と影)
第7章 女子学生の歴史4(2000年代〜、女子学生急増。その背景と神話)
第8章 ミスコンと読者モデル 華麗な舞台の実像と虚像
第9章 女子学生、就活での闘い
第10章 女子学生が文化を創造する(小説、映画、音楽でインパクトを与えた女子学生たち)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。