検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ビジュアル資料でたどる文豪たちの東京     

著者名 日本近代文学館/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180619819910.26/ビ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本近代文学館
2020
910.26 910.26
日本文学-作家 文学地理-東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001478566
書誌種別 図書
書名 ビジュアル資料でたどる文豪たちの東京     
書名ヨミ ビジュアル シリョウ デ タドル ブンゴウタチ ノ トウキョウ 
著者名 日本近代文学館/編
著者名ヨミ ニホン キンダイ ブンガクカン
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.4
ページ数 313p
大きさ 21cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
ISBN 4-585-29163-3
内容紹介 夏目漱石、森鷗外、川端康成…日本を代表する文豪たちは、東京のどこに住み、どんな生活を送っていたのか。東京を舞台とした作品紹介のほか、当時の貴重な資料と100枚を超える写真も掲載し、文豪たちの生きた東京を探す。
件名 日本文学-作家、文学地理-東京都
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本を代表する文豪たちは、東京のどこに住み、どんな生活を送っていたのか。彼ら・彼女らの生活の場、創作の源泉としての東京を浮かびあがらせる。東京を舞台とした作品の紹介のほか、古写真やイラスト、新聞・雑誌の記事や地図など当時の貴重な資料と、原稿や挿絵、文豪たちの愛用品まで100枚を超える写真も掲載。現在につながる、文豪たちの生きた東京を探す。さらに都内の文学館・記念館8館のアクセス方法、代表的な収蔵品など、写真付きで紹介。
(他の紹介)目次 生活を支えた本郷菊坂の質店―樋口一葉と伊勢屋
千駄木・団子坂 確執と親和の青春―森鷗外と高村光太郎・木下杢太郎
漱石作品における「東京」の位置―「山の手」と「下町」の視点から
女性たちの東京―泉鏡花と永井荷風
近代医学へのまなざし―斎藤茂吉と青山脳病院
作家たちの避暑地―芥川龍之介の軽井沢体験など
伏字の話から始まって―弴・万太郎・瀧太郎
林芙美子の東京―雌伏期の雑司ヶ谷、道玄坂、白山上南天堂喫茶部
遊び、働き、住むところ―川端康成・佐多稲子たち、それぞれの浅草
文学館を歩く


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。