検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

貨幣論の革新者たち 貨幣と信用の理論と歴史    

著者名 古川 顕/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180618365337.1/フ/1階図書室41B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310440266337.1/フ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
337.1 337.1
貨幣 経済学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001463200
書誌種別 図書
書名 貨幣論の革新者たち 貨幣と信用の理論と歴史    
書名ヨミ カヘイロン ノ カクシンシャタチ 
著者名 古川 顕/著
著者名ヨミ フルカワ アキラ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.2
ページ数 8,246p
大きさ 22cm
分類記号 337.1
分類記号 337.1
ISBN 4-7795-1422-7
内容紹介 ジョン・ローのマクロ経済的な諸問題、ミルの貨幣・信用理論、マクラウドの信用創造論…。「貨幣とは何か?」を変えた7人の理論を紐解き、「貨幣理論」から「信用理論」への深化の道筋を明らかにする。
著者紹介 1942年大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。同大学名誉教授。経済学博士。専攻は金融・経済学史。著書に「R.G.ホートレーの経済学」など。
件名 貨幣、経済学者
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「貨幣とは何か?」を変えた偉大な7人の理論を紐解く。「貨幣理論」から「信用理論」への深化の道筋。
(他の紹介)目次 第1章 ジョン・ロー―経済学の創始者
第2章 トーマス・トゥーク―通貨論争における通貨学派と銀行学派
第3章 J.S.ミル―貨幣と信用と経済活動の一体化
第4章 ヘンリー・マクラウド―信用創造理論のパイオニア
第5章 ミッチェル・イネス―信用の重視と経済学の巨星への挑戦
第6章 I.フィッシャー―アメリカ最大の理論経済学者
第7章 ラルフ・ホートレー―銀行信用の重視と信用の内在的不安定性
(他の紹介)著者紹介 古川 顕
 1942年大阪府に生まれる。1966年京都大学経済学部卒業。1976年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1994年京都大学経済学部教授。1997年京都大学大学院経済学研究科教授。2006年甲南大学経済学部特任教授。現在、京都大学名誉教授。経済学博士。(専攻/金融・経済学史)。著書に『現代日本の金融分析』(東洋経済新報社、1985年、エコノミスト賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。