検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界は啄木短歌をどう受容したか     

著者名 池田 功/編
出版者 桜出版
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180552747911.16/セ/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
911.162 911.162
石川 啄木

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001423450
書誌種別 図書
書名 世界は啄木短歌をどう受容したか     
書名ヨミ セカイ ワ タクボク タンカ オ ドウ ジュヨウ シタカ 
著者名 池田 功/編
著者名ヨミ イケダ イサオ
出版者 桜出版
出版年月 2019.10
ページ数 380p
大きさ 19cm
分類記号 911.162
分類記号 911.162
ISBN 4-903156-29-3
内容紹介 国民詩人であると同時に、現在19の言語に翻訳されている国際詩人、石川啄木。なぜ世界が受容したのが啄木であり、啄木短歌だったのか。日本をはじめ様々な国・地域で翻訳を手掛けた人々が、その魅力や翻訳上の問題等を綴る。
著者紹介 1957年新潟県生まれ。明治大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程修了。同大学政治経済学部教授、同大学院教養デザイン研究科教授。国際啄木学会会長。著書に「石川啄木入門」など。
個人件名 石川 啄木
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 石川啄木は国民詩人であると同時に、現在19の言語に翻訳されている国際詩人です。なぜ世界が受容したのが啄木であり、啄木短歌だったのでしょうか。本書は、日本はもとより、さまざまな国・地域において啄木の翻訳を手がけた人々に、その魅力や翻訳上の問題などを書いていただいた、他に例のない本です。本書によって、世界の側から見えてくる啄木短歌の評価、ひいては日本の短歌の特徴や新たな魅力、詩歌や文学を通じた心の交流の尊さを実感していただければ幸いです。
(他の紹介)目次 第1章 アジア圏・東洋圏(中国語圏
韓国語
インドネシア語
インド(ヒンディー語・マラヤーラム語))
第2章 西欧圏(英語圏
ドイツ語圏
ロシア語)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。