蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180948309 | 911.16/ヨ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001691286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばの力うたの心 吉本隆明短歌論集 |
書名ヨミ |
コトバ ノ チカラ ウタ ノ ココロ |
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
出版者 |
幻戯書房
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.162
|
分類記号 |
911.162
|
ISBN |
4-86488-250-7 |
内容紹介 |
単調で、複雑な意味の表現をしていないにもかかわらず、なぜ芸術的感銘を与えるのか-。「言語にとって美とはなにか」以来の素朴な疑問を携え、短歌表現の魅力に迫る歌人論。寺山修司、辺見じゅんとの対談も収録。 |
件名 |
歌人 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
単調で、複雑な意味の表現をしていないにもかかわらず、なぜ芸術的感銘を与えるのか―『言語にとって美とはなにか』以来の素朴な疑問を携え、短歌表現の魅力に迫る歌人論。 |
(他の紹介)目次 |
歌人論(長塚節 斎藤茂吉 石川啄木 折口信夫 前川佐美雄 近藤芳美
藤芳美 江口きち 塚本邦雄 村上一郎 前登志夫 岡井隆 寺山修司 佐佐木幸綱と寺山修司 辺見じゅん 岸上大作 福島泰樹 俵万智) 結び 詩的な喩の問題 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉本 隆明 1924‐2012。詩人、評論家。東京工業大学在学中に動員先の富山で敗戦を迎える。同大卒業後、詩集『固有時との対話』『転位のための十篇』や「マチウ書試論」(1952‐4)ほかで注目され、『文学者の戦争責任』(武井昭夫との共著、1956)「転向論」(1958)等を経て、60年安保時には新左翼の理論的支柱と目された。文学や芸術、政治、経済、国家、宗教、大衆文化に至るまで、一貫して在野から不断の評論活動を展開し、「戦後思想界の巨人」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ