蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180377889 | B726.6/イ/ | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
絵本図書館 | 1010234589 | 726/イ/ | 書庫4 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
江戸の絵本読解マニュアル : 子ど…
叢の会/編,黒石…
EV<電気自動車>推進の罠 : 「…
加藤 康子/[著…
三宅興子<子どもの本>の研究3
三宅 興子/著
三宅興子<子どもの本>の研究2
三宅 興子/著
三宅興子<子どもの本>の研究1
三宅 興子/著
日本の古典大事典
加藤 康子/監修
源氏物語 : 姫君、若紫の語るお話…
紫式部/原作,石…
フランスの歌いつがれる子ども歌
石澤 小枝子/著…
注文の多い料理店. 野ばら
宮沢 賢治/作,…
坊っちゃん : 正義感あふれる坊っ…
夏目 漱石/原作…
東海道中膝栗毛 : 弥次・北のはち…
十返舎 一九/原…
少年探偵団 : 対決!怪人二十面相…
江戸川 乱歩/原…
古事記 : 日本の神さまの物語 :…
那須田 淳/文,…
手ぶくろを買いに/ごんぎつね : …
新美 南吉/作,…
平家物語 : せめぎあう、平家と源…
弦川 琢司/文,…
走れメロス : くじけず、めげず、…
太宰 治/原作,…
里見八犬伝 : 八人の運命の仲間で…
曲亭 馬琴/原作…
銀河鉄道の夜 : かけがえのない親…
宮沢 賢治/原作…
竹取物語. 虫めづる姫君
越水 利江子/文…
バーネット自伝 : わたしの一番よ…
フランシス・ホジ…
フランス児童文学のファンタジー
石澤 小枝子/著…
大正期の絵本・絵雑誌の研究 : 一…
三宅 興子/編,…
ロバート・ウェストール
三宅 興子/著
児童文学の愉楽
三宅 興子/著
絵本と子どものであう場所 : 幼稚…
三宅 興子/編著…
学校図書館発絵本ガイドブック
三宅 興子/著,…
もうひとつのイギリス児童文学史 :…
三宅 興子/著
幕末・明治豆本集成
加藤 康子/編著
フィリパ・ピアス
三宅 興子/編著…
幕末・明治の絵双六
加藤 康子/編著…
児童文学12の扉をひらく
三宅 興子/著,…
産業遺産 : 「地域と市民の歴史」…
加藤 康子/著
日本における子ども絵本成立史 : …
三宅 興子/編著
イギリスの絵本の歴史
三宅 興子/著
女性と神話 : ギリシア神話にみる…
ジョルジュ・ドゥ…
イギリス絵本論
三宅 興子/著
イギリス児童文学論
三宅 興子/著
児童文学‐はじめの一歩
三宅 興子/[ほ…
フェミニズムの歴史
ジャン・ラボー/…
児童文学はじめの一歩
三宅 興子/[ほ…
さようなら カササギの島
コリン・ティーラ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001385432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イソップ絵本はどこからきたのか 日英仏文化の環流 |
書名ヨミ |
イソップ エホン ワ ドコカラ キタ ノカ |
著者名 |
加藤 康子/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ヤスコ |
著者名 |
三宅 興子/著 |
著者名ヨミ |
ミヤケ オキコ |
著者名 |
高岡 厚子/著 |
著者名ヨミ |
タカオカ アツコ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
5,196p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
726.601
|
分類記号 |
726.601
|
ISBN |
4-8382-3350-2 |
内容紹介 |
中世の挿絵に端を発し、話によって定番の描き方を継承する英仏のイソップ絵本。室町時代にキリスト宣教師が伝えた日本のイソップ絵本。日英仏のイソップ絵本を比較し、その国ならではの絵と文章による表現の個性を堪能する。 |
著者紹介 |
1954年愛知県生まれ。東海大学・立正大学非常勤講師。元梅花女子大学教授。 |
件名 |
絵本-歴史 |
個人件名 |
Æsop |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日英仏のイソップ絵本を比較、その国ならではの絵と文章による表現の個性を堪能する。中世の挿絵に端を発し、話の内容によって定番のスタイルを持つイギリス・フランスのイソップ絵本。室町時代にキリスト教宣教師が伝え「伊曽保物語」として刊行、大正・昭和ではより日本風に変化を遂げた日本のイソップ絵本。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「イソップ寓話」受容の歴史(『エソポのハブラス』(1953)から始まって多様な受容へ(日本) カクストンから動物画家の活躍の場へ、絵本へ(イギリス) 「イソップ寓話」からラ・フォンテーヌの『寓話』へ(フランス)) 第2部 日本の「イソップ絵本」から(講談社と小学館のイソップ絵本 「金の斧、銀の斧」の神さまの姿―日本と英・仏の比較) 第3部 「イソップ寓話」500年のあゆみから(日本の狐の擬人化―江戸中期から明治初期の例 明治初期に翻訳されたイギリスの「イソップ寓話」二書をめぐって 「イソップ寓話」の伝播をめぐって) 座談会 イソップ寓話の国際比較と取り組んで―結論にかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 康子 江戸時代の草双紙などの出版文化を研究。東海大学・立正大学非常勤講師、元梅花女子大学教授。1954年、愛知県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 興子 児童文学・絵本を研究。大阪国際児童文学振興財団特別顧問、梅花女子大学名誉教授。1938年、大阪府生まれ。日本イギリス児童文学会会長、絵本学会会長、日本児童文学学会理事などを歴任。2010年〜2015年6月まで大阪国際児童文学振興財団理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高岡 厚子 フランス児童文学・フランス絵本・フランス文学を研究。梅花女子大学名誉教授。1942年、大阪府生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ