蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116627993 | 950.2/レ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図説江戸幕府
大石 学/編著
蔦屋重三郎 : 本と浮世絵で出版文…
ちさか あや/ま…
一冊でわかる大正時代
大石 学/監修
一冊でわかる明治時代
大石 学/監修
渋沢栄一 : 近代日本経済の父とよ…
絢前 ゆうた/ま…
一冊でわかる平安時代
大石 学/監修
そうなんだ!日本の…戦国時代〜現代編
大石 学/監修
そうなんだ!日本の…古代〜室町時代編
大石 学/監修
小学社会6
大石 学/ほか著…
小学社会5
大石 学/ほか著…
小学社会4
大石 学/ほか著…
小学社会3
大石 学/ほか著…
ふしぎながちょう
西本 鶏介/文,…
ききみみずきん
やえがし なおこ…
まほうのふで
西本 鶏介/文,…
学研まんがNEW日本の歴…別巻[1]
大石 学/監修
せかいのくにでいただきます!
野村 たかあき/…
一冊でわかる室町時代
大石 学/監修
一冊でわかる鎌倉時代
大石 学/監修
一冊でわかる江戸時代
大石 学/監修
戦国時代劇メディアの見方・つくり方…
大石 学/編,時…
学研まんがNEW日本の歴史1
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史2
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史5
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史4
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史3
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史6
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史7
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史9
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史8
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史10
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史11
大石 学/総監修
学研まんがNEW日本の歴史12
大石 学/総監修
地形と地理でわかる大江戸の謎 : …
大石 学/監修
渋沢栄一 : 誠意とそろばんで戦っ…
大石 学/監修,…
図解でスッと頭に入る江戸時代
大石 学/監修
一冊でわかる幕末
大石 学/監修
すずめのうんどうぼうしつくります
西本 鶏介/作,…
一冊でわかる戦国時代
大石 学/監修
いろりからでてきたくろいて : 日…
西本 鶏介/文,…
俠の歴史 : 士は己を知る…日本編下
大石 学/編著
まんがでぎゅぎゅっとまとめたかんた…
大石 学/監修
千両みかん : 柳家小三治・落語「…
野村 たかあき/…
せかいのくにでおめでとう!
野村 たかあき/…
マラソンじいさん
西本 鶏介/作,…
大坂の陣 : 豊臣vs徳川最後の決…
大石 学/監修,…
戊辰戦争 : 旧幕府vs新政府大激…
大石 学/監修,…
関ケ原の戦い : 天下分け目の大決…
大石 学/監修,…
どんまい歴史人物事典 : へっぽこ…
大石 学/監修
そこつ長屋 : 柳家小三治・落語「…
野村 たかあき/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400167215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共和国幻想 レチフとサドの世界 《思想*多島海》シリーズ |
書名ヨミ |
キョウワコク ゲンソウ |
著者名 |
植田 祐次/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ ユウジ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
950.268
|
分類記号 |
950.268
|
ISBN |
4-588-10003-3 |
内容紹介 |
「パリの夜」「南半球の発見」などの作家レチフ、「悪徳の栄え」などのサドを中心に、革命期フランスの夢想と幻視の世界を探る。また、モンテスキュー、ヴォルテール、ディドロ等の啓蒙思想などから18世紀精神史に迫る。 |
著者紹介 |
1936年旧満州営口生まれ。早稲田大学大学院博士課程中退。青山学院大学名誉教授。共著書に「フランス文学にみる愛のかたち」など。 |
個人件名 |
Restif de la Bretonne Nicolas Edme、Sade Donatien Alphonse François de |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
終戦から現在に至るまでの画期的な変化を遂げてきた絵本の歴史をたどり、これからの絵本の可能性を模索する。巻末資料も充実。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 戦後の絵本(占領下の絵本と検閲 占領下の翻訳絵本―アメリカからの新しい絵本の波) 第2部 模索と試行錯誤の時代(過渡期の絵本叢書―新潮社「世界の絵本」 「岩波の子どもの本」の新しさと時代による限界 ほか) 第3部 黄金時代の開花(一九六〇年代の絵本―新しい子ども文化の構築へ 一九七〇年代の絵本―「絵本ブーム」と呼ばれた時代 ほか) 第4部 絵本のさらなる多様化(民話絵本 科学絵本の五〇年の歴史 ほか) 第5部 絵本研究・絵雑誌の流れ(絵本研究 絵雑誌から月刊絵本へ―戦後絵雑誌の流れ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鳥越 信 1929年兵庫県生まれ。児童文学研究者。早稲田大学卒業。岩波書店勤務、早稲田大学教授、大阪国際児童文学館総括専門員を経て、現在、聖和大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ