検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代朝鮮の境界を越えた人びと     

著者名 李 盛煥/編著   木村 健二/編著   宮本 正明/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180451767221/キ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
221.06 221.06
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 朝鮮人(日本在留)-歴史 日本人(朝鮮在留)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001357685
書誌種別 図書
書名 近代朝鮮の境界を越えた人びと     
書名ヨミ キンダイ チョウセン ノ キョウカイ オ コエタ ヒトビト 
著者名 李 盛煥/編著
著者名ヨミ リ セイカン
著者名 木村 健二/編著
著者名ヨミ キムラ ケンジ
著者名 宮本 正明/編著
著者名ヨミ ミヤモト マサアキ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.2
ページ数 6,259p
大きさ 22cm
分類記号 221.06
分類記号 221.06
ISBN 4-8188-2519-2
内容紹介 戦争・植民地支配が引き起こした朝鮮人・日本人の越境。人びとはどのように移動、定着、帰還、残留し、その経験をいかに位置付けたのか。歴史的意義とその後を、ライフヒストリーや集団の動向に即して検討する。
著者紹介 1957年生まれ。啓明大学校国際学大学教授、同国境研究所所長。著書に「近代日本と戦争」など。
件名 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)、朝鮮人(日本在留)-歴史、日本人(朝鮮在留)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦争・植民地支配が引き起こした朝鮮人・日本人の越境の経験。人びとはどのように移動、定着、帰還、残留したのか。歴史的意義とその後を、ライフヒストリーや集団の動向に即し検討。
(他の紹介)目次 序章 本書の視点と課題
第1章 近世初、西日本地域の「朝鮮人集団居住地」について
補論 近代日本の「被虜人」末裔をめぐる状況・認識―旧薩摩藩の陶工村を中心に
第2章 大韓帝国期の「お雇い外国人」に関する研究―平式院の日本人技術者井上宜文の事例
第3章 「鮮満一体化」政策期の在朝日本人の「満洲」地域移動
第4章 国境を渡った「国家」―間島朝鮮人社会
第5章 豊南産業株式会社による「南洋農業移民」―朝鮮総督府との交渉を中心に
第6章 在朝日本人鉄道従事員の戦時と戦後
第7章 在日朝鮮人の「戦時」と「戦後」―協和会末端組織の担い手を中心に
第8章 送還と帰還―植民者二世・小林勝の戦後
(他の紹介)著者紹介 李 盛煥
 啓明大学校国際学大学・教授、同国境研究所所長。1957年生まれ。筑波大学大学院社会科学研究科・法学博士(1989年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 健二
 下関市立大学・名誉教授。1950年生まれ。早稲田大学大学院商学研究科博士課程後期単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 正明
 早稲田大学大学史資料センター・嘱託。1970年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。