検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

水と社会 水リテラシーを学ぶ8つの扉    

著者名 林 大樹/編   西山 昭彦/編   大瀧 友里奈/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310324353517/ミ/2階図書室WORK-449一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
517 517
水資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001353475
書誌種別 図書
書名 水と社会 水リテラシーを学ぶ8つの扉    
書名ヨミ ミズ ト シャカイ 
著者名 林 大樹/編
著者名ヨミ ハヤシ ヒロキ
著者名 西山 昭彦/編
著者名ヨミ ニシヤマ アキヒコ
著者名 大瀧 友里奈/編
著者名ヨミ オオタキ ユリナ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.2
ページ数 9,142p
大きさ 21cm
分類記号 517
分類記号 517
ISBN 4-13-033090-9
内容紹介 水道民営化、ダムの撤去と河川再生、安全な水とトイレの世界中への普及…。生きるために必要な水を取り巻く状況とその可能性を、身近な視点からグローバルな視点までわかりやすく紹介する。一橋大学での講義を元に書籍化。
著者紹介 一橋大学大学院社会学研究科特任教授。
件名 水資源
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 水と安全は無料ではありません。水道民営化、ダムの撤去と河川再生、100年単位での水源林の保護、安全な水とトイレの世界中への普及…生きるために必要な水の質と量が大きく変化して、暮らしにも影響している。水を取り巻く状況とその可能性を、身近な視点からグローバルな視点まで幅広く、わかりやすく紹介する。一橋大学で人気の文理共鳴教育、待望の書籍化!
(他の紹介)目次 第1部 水と人のかかわり(日常生活から読み解く水の多様性
水からみた江戸時代)
第2部 水をめぐる環境整備(水の環境問題
「水と社会」を捉えるNGOの視点―メコン河流域を事例に)
第3部 水の社会システムとビジネス(日本企業による今後の水ビジネスの国際展開
水道事業について
ビジネスとしての「水」
環境経営と水のサステナビリティ―サントリーグループの取り組み)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。