検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

行基と長屋王の時代 行基集団の水資源開発と地域総合整備事業    

著者名 尾田 栄章/著
出版者 現代企画室
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180084139517.2/オ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
517.21 517.21
行基 長屋王 治水-歴史 水資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001130508
書誌種別 図書
書名 行基と長屋王の時代 行基集団の水資源開発と地域総合整備事業    
書名ヨミ ギョウキ ト ナガヤオウ ノ ジダイ 
著者名 尾田 栄章/著
著者名ヨミ オダ ヒデアキ
出版者 現代企画室
出版年月 2017.1
ページ数 407p
大きさ 21cm
分類記号 517.21
分類記号 517.21
ISBN 4-7738-1701-0
内容紹介 天平の名僧・行基と悲劇の宰相・長屋王の、「水」にまつわる意外な絆とは。「天平十三年記」に記録された行基集団の社会事業を、史料と現地の状況に即して詳細に読み解く。『河川』連載の第1〜15回を大幅に加筆し、再構成。
著者紹介 1941年福井県生まれ。京都大学大学院修了。建設省河川局長、第3回世界水フォーラム事務局長などを歴任。NPO「渋谷川ルネッサンス」を立ち上げる。著書に「セーヌに浮かぶパリ」など。
件名 治水-歴史、水資源
個人件名 行基、長屋王
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 天平の名僧・行基と悲劇の宰相・長屋王の、「水」にまつわる意外な絆とは?「天平十三年記」に記録された行基集団の社会事業を、熟達の河川実務家が史料と現地の状況に即して詳細に読み解く。そこから浮かび上がってきたのは、従来の定説をはるかに超える行基による開墾事業のスケールの大きさと、律令国家創成期の政権内で繰り広げられた歴史の秘められたドラマだった。
(他の紹介)目次 「行基と長屋王」の時代
第1部 行基集団の水資源開発事業(茨田堤と堀江―仁徳天皇の治水
行基と狭山池
『行基年譜』と「天平十三年記」
『年譜』「年代記」と四十九院
良田一百万町歩開墾計画と三世一身法
行基集団の事業と良田一百万町歩開墾計画・三世一身法
行基集団の事業(和泉の地)
行基集団の事業(淀川中下流域の開墾)
猪名野開発、本願は「給孤獨園」)
第2部 行基と長屋王(僧尼令違反と行基集団
菅原寺
「菅原の地」、「佐紀の地」そして「佐保の地」
長屋王と行基集団
長屋王自尽
長屋王事変後の朝廷と行基集団)
行基集団の事業の位置づけ―水関連事業の系譜
(他の紹介)著者紹介 尾田 栄章
 1941年福井県生まれ、奈良県育ち。京都大学大学院を修了し、1967年に建設省に入省。河川管理の目的に「河川環境の整備と保全」を加えると共に住民参加を求める平成9年河川法改正に河川局長として携わる。1998年に退官後、第3回世界水フォーラム事務局長などを歴任。また蓋をされた河川の再生を目指すNPO「渋谷川ルネッサンス」を立ち上げ、人と川との関係を広げ、深める活動に取り組む。2013年から2016年まで、東日本大震災と原発事故で被災した福島県広野町で福島県の任期付職員として勤務した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。