蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180421877 | 367.2/イ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001335843 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山川菊栄研究 過去を読み未来を拓く |
書名ヨミ |
ヤマカワ キクエ ケンキュウ |
著者名 |
伊藤 セツ/著
|
著者名ヨミ |
イトウ セツ |
出版者 |
ドメス出版
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
626p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
367.21
|
分類記号 |
367.21
|
ISBN |
4-8107-0842-4 |
内容紹介 |
1923年に「国際婦人デー」を日本で初めて挙行した中心人物、山川菊栄。出自と時代的背景を考察し、戦前の菊栄の主要論考を解読。戦後の占領下での女性運動家としての活躍や、日本社会党の女性運動への関わりなどを論じる。 |
著者紹介 |
1939年北海道生まれ。北海道大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。経済学博士。昭和女子大学名誉教授。「クラーラ・ツェトキーン」で第20回社会政策学会学術賞受賞。 |
件名 |
女性問題-歴史 |
個人件名 |
山川 菊栄 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
問題意識、先行研究、研究方法 出自と時代的背景の考察―初期社会主義、冬の時代、大正デモクラシー 受けた教育と思想的基盤―1910年代前半までの到達点 山川均との結婚、山川菊栄の誕生、家庭生活 ロシア革命、ドイツ革命を経て(1917‐1919)―理論の基礎がため 1920年代前半の山川菊栄―初期コミンテルン・赤瀾会・国際婦人デー ベーベル『婦人論』の本邦初完訳をめぐる諸問題 1920年代後半の山川菊栄―労働婦人組織と諸問題 1928年以降15年戦争の間の山川菊栄 戦後・GHQの占領下での山川菊栄―労働省婦人少年局退任まで 戦後「日本社会党」の女性運動への関わりのなかで―外遊、『婦人のこえ』と「婦人問題懇話会」を足場に 過去を読み 未来を拓く |
内容細目表
前のページへ