検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

びわ湖のほとりで35年続くすごい授業 滋賀大附属中学校が実践してきた主体的・対話的で深い学び    

著者名 山田 奨治/著   滋賀大学教育学部附属中学校/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310278864375.1/ヤ/2階図書室WORK-472一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
375.1 375.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001308062
書誌種別 図書
書名 びわ湖のほとりで35年続くすごい授業 滋賀大附属中学校が実践してきた主体的・対話的で深い学び    
書名ヨミ ビワコ ノ ホトリ デ サンジュウゴネン ツズク スゴイ ジュギョウ 
著者名 山田 奨治/著
著者名ヨミ ヤマダ ショウジ
著者名 滋賀大学教育学部附属中学校/著
著者名ヨミ シガ ダイガク キョウイクガクブ フゾク チュウガッコウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.9
ページ数 6,178p
大きさ 21cm
分類記号 375.1
分類記号 375.1
ISBN 4-623-08405-0
内容紹介 総合学習の発祥の地ともいえる滋賀大学附属中学校で展開する総合学習の実際を紹介。教科の学習をより自発的で参加型のものに変えていく過程、教員の授業スタイルも変化していく過程をたどる。
著者紹介 1963年生まれ。国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学文化科学研究科教授。専門は情報学と文化交流史。著書に「東京ブギウギと鈴木大拙」など。
件名 授業研究
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 自ら考え、判断する子どもたち
第1章 学びのエンジンを作る
第2章 びわ湖から「学び方」を学ぶ
第3章 生徒が変わる
第4章 教員も変わる
第5章 大人になっても残る授業
第6章 滋賀大学附属中学校の実践が投げかけること
付録 「びわ湖学習」「BIWAKO TIME」の変遷
(他の紹介)著者紹介 山田 奨治
 国際日本文化研究センター・教授。総合研究大学院大学文化科学研究科・教授。1963年生まれ。専門は情報学と文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。