山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フェティッシュとは何か その問いの系譜    

著者名 ウィリアム・ピーツ/著   杉本 隆司/訳
出版者 以文社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180391096389/ピ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
389 389
文化人類学 宗教民族学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001300877
書誌種別 図書
書名 フェティッシュとは何か その問いの系譜    
書名ヨミ フェティッシュ トワ ナニカ 
著者名 ウィリアム・ピーツ/著
著者名ヨミ ウィリアム ピーツ
著者名 杉本 隆司/訳
著者名ヨミ スギモト タカシ
出版者 以文社
出版年月 2018.8
ページ数 212p
大きさ 20cm
分類記号 389
分類記号 389
ISBN 4-7531-0347-8
内容紹介 西洋文明と「未開社会」の接触によって生まれた“フェティッシュ”と、その後、原始宗教として蔑まれた“フェティシズム”の誕生の歴史を検証。モノが信仰と欲望の対象となり、商品/貨幣となる、価値創造の謎に迫る。
著者紹介 マサチューセッツ生まれ。カルフォルニア大学サンタクルーズ校卒。哲学博士。アメリカ科学振興協会、アメリカ宗教学会会員。ピッツァー大学、ジョージタウン大学等で講師を務める。
件名 文化人類学、宗教民族学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 モノが信仰と欲望の対象となり、商品/貨幣となる―。価値創造の秘密に迫る論文集、ついに邦訳!
(他の紹介)目次 第1章 ヨーロッパ思想におけるフェティッシュ概念
第2章 フェティッシュの起源
第3章 ボスマンのギニアと啓蒙のフェティシズム論
(他の紹介)著者紹介 ピーツ,ウィリアム
 1951‐?アメリカ、マサチューセッツ生まれ。1988年、カリフォルニア大学サンタクルーズ校卒、哲学博士。アメリカ科学振興協会、アメリカ宗教学会会員。ピッツァー大学、ジョージタウン大学等で講師を務めるかたわら、ロサンゼルスの緑の党の結成に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 隆司
 1972年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。仏ナンシー第二大学DEA課程修了。現在、明治大学政治経済学部講師。訳書、ド・ブロス『フェティシュ諸神の崇拝』(法政大学出版局)で日仏社会学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。