検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

限界を超える子どもたち 脳・身体・障害への新たなアプローチ  Anat Baniel Method  

著者名 アナット・バニエル/著   伊藤 夏子/訳   瀬戸 典子/訳
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180353286378/バ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013096064378/バ/図書室4A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
378 378
心身障害児 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001294022
書誌種別 図書
書名 限界を超える子どもたち 脳・身体・障害への新たなアプローチ  Anat Baniel Method  
書名ヨミ ゲンカイ オ コエル コドモタチ 
著者名 アナット・バニエル/著
著者名ヨミ アナット バニエル
著者名 伊藤 夏子/訳
著者名ヨミ イトウ ナツコ
著者名 瀬戸 典子/訳
著者名ヨミ セト ノリコ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2018.8
ページ数 253p
大きさ 20cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-8118-0830-7
内容紹介 脳性まひ、自閉症、ADHDなど、スペシャル・ニーズの子どもたちとの30年以上にわたる取り組みと成果を紹介。子どもの脳と身体・感覚とのかかわりに着目し、「できること」を大きく広げていくためのアプローチを提案する。
著者紹介 大学では統計学を専攻。M・フェルデンクライス博士に師事。臨床心理士、舞踏家。脳の可塑性を利用して本人の能力をひきだす手法(アナット・バニエル・メソッド)を編みだす。
件名 心身障害児、脳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 脳性まひ、自閉症、ADHD、診断のつかない発達の遅れ―子どもの脳と身体・感覚とのかかわりに着目し、「できること」を大きく広げていくためのアプローチ。
(他の紹介)目次 第1部 新しいアプローチのために(ある女の子との出会い
“直す”ことから“つながる”ことへ
驚くべき子どもの脳)
第2部 9つの大事なこと(動きに注意を向けること
ゆっくり
バリエーション
微かな力
内なる熱狂 ほか)
(他の紹介)著者紹介 バニエル,アナット
 米国在住。科学者の父と芸術家の母のもと、イスラエルで育つ。大学では統計学を専攻。人間の脳への関心から、身体運動の意識化を探究したM・フェルデンクライス博士(1904〜1984)に師事。脳性まひをはじめとするスペシャル・ニーズの子どもたちとの30年以上にわたる取り組みを通じて、脳の可塑性を利用して本人の能力をひきだす手法(アナット・バニエル・メソッド)を編みだす。動き、感じ、考えるひとりの人間として子どもを総体的にとらえるそのアプローチは、自閉症スペクトラム、脳性まひ、ADHD、腕神経叢損傷、傾頚などさまざまな症状をもつ子どもたちへの取り組みを可能にさせた。臨床心理士であり舞踏家でもある。カリフォルニア州マリン郡のアナット・バニエル・メソッド・センターには、世界中からレッスンを希望する親子が集まる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 夏子
 1972年生まれ。国際基督教大学卒業。学習塾講師、報道番組制作を経てドキュメンタリー番組リサーチャー。15年にわたり英語文献の調査・翻訳に携わる。2016年8月〜17年12月、重症心身障害者施設にて非常勤指導員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬戸 典子
 1960年生まれ。東京女子大学文理学部卒業。企業勤務を経て学習塾経営。翻訳家として音楽・科学・歴史・ビジネス分野での翻訳多数。英語や小論文指導に加え、特別支援のレッスン、能力開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。