検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マインドフル・ゲーム 60のゲームで子どもと学ぶマインドフルネス    

著者名 スーザン・カイザー・グリーンランド/著   大谷 彰/監訳   浅田 仁子/訳
出版者 金剛出版
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310231129146.82/グ/2階図書室LIFE-217一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スーザン・カイザー・グリーンランド 大谷 彰 浅田 仁子
2018
146.82 146.82
マインドフルネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001288567
書誌種別 図書
書名 マインドフル・ゲーム 60のゲームで子どもと学ぶマインドフルネス    
書名ヨミ マインドフル ゲーム 
著者名 スーザン・カイザー・グリーンランド/著
著者名ヨミ スーザン カイザー グリーンランド
著者名 大谷 彰/監訳
著者名ヨミ オオタニ アキラ
著者名 浅田 仁子/訳
著者名ヨミ アサダ キミコ
出版者 金剛出版
出版年月 2018.7
ページ数 245p
大きさ 21cm
分類記号 146.82
分類記号 146.82
ISBN 4-7724-1631-3
内容紹介 ゲームを楽しみながら子どもと大人がいっしょに学べる、マインドフルネス実践ガイド。アンカーゲーム、視覚ゲームなど60のゲームをわかりやすく解説する。家庭でも学校でも快適に生きていくためのライフ・スキルが身につく。
著者紹介 弁護士などを経て、マインドフルネスと瞑想の指導者。非宗教的なマインドフルネスを子どもや家族と共有することをテーマに、著述家、講演者、教育者として米国内外で活躍。
件名 マインドフルネス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもと大人がいっしょに学べる、あたらしいマインドフルネス実践ガイド!楽しく学べる「60のゲーム」!みるみる身につく「6つのスキル」!
(他の紹介)目次 1 鎮める(意識して呼吸する
注意を固定しておくアンカー)
2 見る&リフレーミングする(偏見のない心
感謝の気持ち ほか)
3 集中する(マインドフルな呼吸
注意のスポットライト ほか)
4 ケアする(それは役に立つ?
注意のフラッドライト)
5 つながる(上っ面より内実
自由)
(他の紹介)著者紹介 グリーンランド,スーザン・カイザー
 マインドフルネスと瞑想の指導者で、1997年以降、チベット仏教の多くの師僧と共に瞑想を研究している。1988年から2005年までは顧問弁護士の職にあり、その間、ボランティアで非宗教的な瞑想を公立の学校で教える傍ら、「インナー・キッズ」プログラムを開発した。スーザンとその夫で著述家のセス・グリーンランドは、非営利組織「インナー・キッズ・ファウンデーション」を創設し、2001年から2009年までロサンゼルス広域圏において、学校およびコミュニティを基盤としたプログラムを使って非宗教的なマインドフルネスを指導した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 彰
 大阪市生まれ。上智大学外国語学部英語科を卒業し、ウェスト・バージニア大学大学院にてカウンセリング心理学を修める(教育学博士)。ジョンズ・ホプキンス大学大学院准教授、メリーランド大学カウンセリングセンター・シニアサイコロジストを経て、2008年よりメリーランド州都アナポリスにあるSpectrum Behavioral Healthのサイコロジストとして現在に至る。この間メリーランド州臨床心理士委員会副議長、米国臨床催眠学会常任理事、関西学院大学客員教授などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅田 仁子
 静岡県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部文学科英文科卒。社団法人日本海運集会所勤務、BABEL UNIVERSITY講師を経て、英日・仏日の翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。