山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「大分岐」を超えて アジアからみた19世紀論再考    

著者名 秋田 茂/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180332892332.2/ア/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
332.2 332.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001247194
書誌種別 図書
書名 「大分岐」を超えて アジアからみた19世紀論再考    
書名ヨミ ダイブンキ オ コエテ 
著者名 秋田 茂/編著
著者名ヨミ アキタ シゲル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3
ページ数 6,307p
大きさ 22cm
分類記号 332.2
分類記号 332.2
ISBN 4-623-08225-4
内容紹介 19世紀アジアの経済発展を、グローバルヒストリーの観点から検討し、ポメランツの「大分岐」論を相対化。20世紀後半の「東アジアの経済的再興」の起源を明らかにする。
著者紹介 1958年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。大阪大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。著書に「帝国から開発援助へ」「イギリス帝国とアジア国際秩序」など。
件名 アジア-経済-歴史、国際経済-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 本書は19世紀アジアの経済発展をグローバルヒストリーの観点から検討する。従来、欧米中心の近代世界システムに従属的に包摂されたとされるアジアを、南・東南・東アジアでの農業開発・工業化に着目し、アジアの相対的自立性の観点から再考、20世紀後半の「東アジアの経済的再興」の起源を明らかにする。18世紀の「大分岐」により19世紀が「ヨーロッパの世紀」になったとのポメランツ「大分岐」論を相対化する意欲作。
(他の紹介)目次 第1部 19世紀を再考する(アジアからみる19世紀像再考
インドと19世紀の世界経済
19世紀のアメリカ帝国)
第2部 アジアにおける工業化の端緒(19世紀末インド綿紡績業の発展と「アジア間競争」
近代中国における機械工業の発展―1860‐90年代の上海造船業を中心に
アジア石炭貿易における日本とインド)
第3部 アジアにおける農業開発(19世紀アジアの農業開発の評価をめぐって
インドネシア・北スラウェシにおけるコーヒー栽培―19世紀半ばにおける「自主栽培」の発展と貨幣経済の深化
タイ米経済の発展と土地法―1901年土地法制定とその影響
世紀転換期のインドシナ北部山地経済と内陸開港地―「華人の世紀」との連続性に注目して
ロシア極東の経済発展と農業移民―人口移動から見たロシア帝国と東アジア)
(他の紹介)著者紹介 秋田 茂
 1958年生まれ。1985年広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。2003年博士(文学)(大阪大学)。大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。