検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

言ってはいけない宇宙論 物理学7大タブー  幻冬舎新書  

著者名 小谷 太郎/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013107897443/コ/新書一般図書一般貸出在庫  
2 西区民7113118595443/コ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
443.9 443.9
宇宙論 素粒子 量子力学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001238797
書誌種別 図書
書名 言ってはいけない宇宙論 物理学7大タブー  幻冬舎新書  
書名ヨミ イッテワ イケナイ ウチュウロン 
著者名 小谷 太郎/著
著者名ヨミ コタニ タロウ
出版者 幻冬舎
出版年月 2018.1
ページ数 278p
大きさ 18cm
分類記号 443.9
分類記号 443.9
ISBN 4-344-98485-1
内容紹介 現在の宇宙の95%は謎の成分で占められている。私たちの宇宙の理解に欠陥はないのか? 元NASA研究員の著者が、「陽子崩壊説」「ダーク・マターとダーク・エネルギー」など、物理学の7大論争をやさしく解説する。
著者紹介 1967年東京都生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。大学教員。教鞭を執るかたわら、科学のおもしろさを一般に広く伝える著作活動を展開する。著書に「理系あるある」など。
件名 宇宙論、素粒子、量子力学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2002年小柴昌俊氏(ニュートリノ観測)、15年梶田隆章氏(ニュートリノ振動発見)と2つのノーベル物理学賞に寄与した素粒子実験装置カミオカンデが、実は当初の目的「陽子崩壊の観測」を果たせていないのはなぜ?また謎の宇宙物質ダーク・マターとダーク・エネルギーの発見は人類が宇宙を5%しか理解していないと示したが、こうした謎の存在を生むアインシュタインの重力方程式は本当に正しいのか?元NASA研究員の著者が物理学の7大論争をやさしく解説、“宇宙の今”が楽しくわかる。
(他の紹介)目次 タブー1 陽子崩壊説
タブー2 ブラック・ホール大爆発
タブー3 エヴェレットの多数界解釈
タブー4 異端の宇宙
タブー5 ダーク・マターとダーク・エネルギー
タブー6 量子重力
タブー7 人間原理
(他の紹介)著者紹介 小谷 太郎
 博士(理学)。専門は宇宙物理学と観測装置開発。1967年、東京都生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。理化学研究所、NASAゴダード宇宙飛行センター、東京工業大学、早稲田大学研究員などを経て大学教員。教鞭を執るかたわら、科学のおもしろさを一般に広く伝える著作活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。