検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

顧問税理士も知っておきたい相続手続・書類収集の実務マニュアル     

著者名 佐久間 裕幸/著
出版者 中央経済社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513797216324/サ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
324.7 324.7
相続法 相続税 書式(法律用)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001220594
書誌種別 図書
書名 顧問税理士も知っておきたい相続手続・書類収集の実務マニュアル     
書名ヨミ コモン ゼイリシ モ シッテ オキタイ ソウゾク テツズキ ショルイ シュウシュウ ノ ジツム マニュアル 
著者名 佐久間 裕幸/著
著者名ヨミ サクマ ヒロユキ
版表示 第2版
出版者 中央経済社
出版年月 2017.12
ページ数 5,4,259p
大きさ 21cm
分類記号 324.7
分類記号 324.7
ISBN 4-502-25101-6
内容紹介 税理士は相続税の計算と申告だけでいいんですか? クライアント満足のために事務所必携の一冊。相続にまつわる様々な手続、書類収集をスムーズに行うためのポイントを解説する。マイナンバー制度等に対応した第2版。
著者紹介 1961年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。公認会計士、税理士。佐久間税務会計事務所所長。著書に「実践税務書類のスマホ・スキャナ保存」など。
件名 相続法、相続税、書式(法律用)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 相続税法の改正で相続税申告対象の拡大によって、税理士事務所にとって顧客からの相続税関連の相談が増えることと思われます。しかし、相続税業務に熱心でない税理士にとっては、(1)相続税の計算は、たまにしかやらないから勉強していない。(2)相続発生から申告まで10カ月もあり、その間ダラダラと業務が続くのが面倒に感じる。(3)税額の計算以前に、遺言書やら遺産分割の仕方の相談が来るし、戸籍謄本その他書類集めに手間がかかるのか、なかなか依頼した書類が集まらない。という積極的になれない理由があるのではないでしょうか。そこで、(3)の悩みを解決するために、相続に関する面倒な書類集めその他の手続をいかにスムーズに行うかをマニュアル化し、その前後での税理士の動き方を示したのが本書です。
(他の紹介)目次 第1章 相続税申告の依頼が来たら
第2章 相続人の行事と書類集め
第3章 手続をするための方法
第4章 遺産分割の手続
第5章 相続税計算上のポイント
第6章 相続の手続を楽にするために(事前の準備)
(他の紹介)著者紹介 佐久間 裕幸
 1961年東京都生まれ。1984年慶應義塾大学商学部卒業、1986年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。同年公認会計士二次試験合格、監査法人中央会計事務所(中央青山監査法人)に入所し、株式公開準備企業の監査等に従事。1990年公認会計士、税理士登録。監査法人退職後、佐久間税務会計事務所を開設し、父の税理士事務所も引き継ぎ、所長に。中小・中堅企業の会計・税務の業務のほか、成長企業の公開準備支援などを実施。顧問先からの新興市場への上場2社、上場企業へのバイアウト2社。2006年から2008年まで南山大学大学院(南山ビジネススクール)教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。