山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東インド会社とアジアの海   講談社学術文庫  

著者名 羽田 正/[著]
出版者 講談社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180257214209.5/ハ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

羽田 正
2017
209.5 209.5
世界史-近代 貿易-歴史 東インド会社(イギリス) 東インド会社(オランダ) 東インド会社(フランス)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001215887
書誌種別 図書
書名 東インド会社とアジアの海   講談社学術文庫  
書名ヨミ ヒガシインド ガイシャ ト アジア ノ ウミ 
著者名 羽田 正/[著]
著者名ヨミ ハネダ マサシ
出版者 講談社
出版年月 2017.11
ページ数 411p
大きさ 15cm
分類記号 209.5
分類記号 209.5
ISBN 4-06-292468-9
内容紹介 17世紀、喜望峰からインド、中国、長崎にいたる海域に、英・蘭・仏の東インド会社が進出した。近代の扉を開いてグローバル化の先駆けとなった「史上初の株式会社」の興亡と、その200年間の世界の変貌を描く。
件名 世界史-近代、貿易-歴史、東インド会社(イギリス)、東インド会社(オランダ)、東インド会社(フランス)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一七世紀、さかんな交易活動で「世界の中心」となっていた喜望峰からインド、中国、長崎にいたる海域に、英、蘭、仏の東インド会社が進出した。茶や胡椒など多彩な商品でヨーロッパの市場を刺激し、近代の扉を開いてグローバル化の先駆けとなったのである。「史上初の株式会社」の興亡と、その二〇〇年間の世界の変貌を描く、シリーズ屈指の異色作!
(他の紹介)目次 第1章 ポルトガルの「海の帝国」とアジアの海
第2章 東インド会社の誕生
第3章 東アジア海域の秩序と日本
第4章 ダイナミックな移動の時代
第5章 アジアの港町と商館
第6章 多彩な人々の生き方
第7章 東インド会社が運んだモノ
第8章 東インド会社の変質
第9章 東インド会社の終焉とアジアの海の変容
(他の紹介)著者紹介 羽田 正
 1953年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。パリ第3大学で博士号取得。東京大学東洋文化研究所所長を経て、東京大学理事・副学長、東洋文化研究所教授。主な著書に『イスラーム世界の創造』(アジア・太平洋賞特別賞、ファーラービー国際賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。