検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

アクセンチュア流生産性を高める「働き方改革」 自社のカルチャーを変革し続けるリーダーシップ×フレームワーク    

著者名 江川 昌史/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013259531336/エ/図書室02b一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
336 336
経営管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001193849
書誌種別 図書
書名 アクセンチュア流生産性を高める「働き方改革」 自社のカルチャーを変革し続けるリーダーシップ×フレームワーク    
書名ヨミ アクセンチュアリュウ セイサンセイ オ タカメル ハタラキカタ カイカク 
著者名 江川 昌史/著
著者名ヨミ エガワ アツシ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2017.9
ページ数 169p
大きさ 21cm
分類記号 336
分類記号 336
ISBN 4-534-05520-0
内容紹介 「激務で終電が当たり前」だった総合コンサルティング企業・アクセンチュアは、利益をだしながら、どう自社を「働き方改革」していったのか? 量から質へ、一律から多様へ、働き方改革の本質に迫るノウハウを紹介する。
著者紹介 慶應義塾大学商学部卒業。アクセンチュア株式会社代表取締役社長。経済同友会会員。
件名 経営管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 総合コンサルティング企業、アクセンチュアが「プロフェッショナル」としての原点に立ち戻り、自信と誇りをもてる未来を創造するために挑んだ働き方改革『プロジェクト・プライド』の軌跡。―「世の中から認められ、働きやすく、フェアな会社」へ。
(他の紹介)目次 1 現状把握から“なりたい姿”を定義する(カルチャーを変えなければ、次のステージはない!
社員のヒアリングで、次々と不満の声が… ほか)
2 改革までのロードマップと体制づくり(プロジェクトを推進する「改革のフレームワーク」
3年を目標にロードマップ策定 ほか)
3 『プロジェクト・プライド』本格始動!(全社集会でのキックオフ宣言
オリジナル映像でビジョンを印象づける ほか)
4 「制度」と「意識」の両輪で働きかける(改革のフレームワーク・第一象限 方向性提示と効果測定
改革のフレームワーク・第二象限 リーダーのコミットメント ほか)
5 働き方改革で次なる成長ステージへ(ケース・スタディ 人材活用の可能性を広げたテレワーク―充実した制度をどう活用するか? 八丈島で働く女性マネジャーのストーリーから探る
ダイバーシティ・チャレンジの成果 ほか)
解説編 『プロジェクト・プライド』の示唆
(他の紹介)著者紹介 江川 昌史
 アクセンチュア株式会社代表取締役社長。1989年慶應義塾大学商学部卒業、同年アクセンチュアに入社。製造・流通業界を中心としつつ、通信、ハイテク、素材・エネルギー、金融業界や公共サービス領域など、多岐にわたるお客様のプロジェクトを指揮。主に、戦略立案、構造改革、新規事業立ち上げ、デジタル変革、大規模アウトソーシングプロジェクトなど、さまざまな領域の案件を主導した。2000年にパートナー就任。消費財業界向け事業の日本統括を歴任し、2008年10月に執行役員(製造・流通本部統括本部長)に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。