検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

まちづくり教書     

著者名 佐藤 滋/編   饗庭 伸/編   内田 奈芳美/編
出版者 鹿島出版会
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180125270518.8/マ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013294430518/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 滋 饗庭 伸 内田 奈芳美
2017
518.8 518.8
都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001134295
書誌種別 図書
書名 まちづくり教書     
書名ヨミ マチズクリ キョウショ 
著者名 佐藤 滋/編
著者名ヨミ サトウ シゲル
著者名 饗庭 伸/編
著者名ヨミ アイバ シン
著者名 内田 奈芳美/編
著者名ヨミ ウチダ ナオミ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2017.2
ページ数 310p
大きさ 21cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-306-07333-3
内容紹介 地域力、防災、復興、ツーリズム、市民事業、人口減少…。これからの30年で、課題を解決できる都市と地域をつくるには? まちづくりの歴史、科学、手法、実践を総括的にまとめる。
著者紹介 1949年千葉県生まれ。工学博士。早稲田大学理工学術院教授、都市・地域研究所前所長。
件名 都市計画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地域力/防災/復興/ツーリズム/市民事業/人口減少…これからの30年で、課題を解決できる都市と地域をつくるには?知恵の宝庫、日本のまちづくりから学ぶ。
(他の紹介)目次 第1章 まちづくりのこれまでと、これから
第2章 まちづくりを再び定義する(まちづくりの国際的潮流と「価値」
まちづくりの広がりと展望 ほか)
第3章 まちづくりの科学(現代の「まちづくりの科学」とは
シナリオ・メイキング ほか)
第4章 まちづくりの実践と方法(四つのまちづくりアプローチ
シナリオ・メイキングとしての鶴岡のまちづくり ほか)
終章 まちづくりの二〇四五年を見通す
(他の紹介)著者紹介 佐藤 滋
 早稲田大学理工学術院教授、都市・地域研究所前所長/1949年千葉県生まれ。2000年日本建築学会賞(論文)、都市住宅学会賞(論説)、2013年住総研清水康雄賞、2014年大隈記念学術褒賞、2016年都市住宅学会業績賞など。現場での観察調査・計画提案を一体で進める研究方法で、木造密集市街地、城下町都市をはじめ各地のまちづくり、都市デザインに参画している。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
饗庭 伸
 首都大学東京都市環境科学研究科准教授/1971年兵庫県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。川崎市役所、早稲田大学助手などを経て、2007年より現職。専門は都市計画・まちづくり。鶴岡市、国立市谷保、東京都中央区晴海地区などのまちづくりに関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 奈芳美
 埼玉大学人文社会科学研究科准教授/福井市出身。ワシントン大学修士課程修了、早稲田大学理工学研究科博士課程修了。博士(工学)金沢工業大学・環境・建築学部講師などを経て、2014年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。