検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

アルゴリズムクイックリファレンス     

著者名 George T.Heineman/著   Gary Pollice/著   Stanley Selkow/著   黒川 利明/訳   黒川 洋/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180011678007.6/ハ/1階図書室31A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

George T.Heineman Gary Pollice Stanley Selkow 黒川 利明 黒川…
2016
007.64 007.64
アルゴリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001120335
書誌種別 図書
書名 アルゴリズムクイックリファレンス     
書名ヨミ アルゴリズム クイック リファレンス 
著者名 George T.Heineman/著
著者名ヨミ George T Heineman
著者名 Gary Pollice/著
著者名ヨミ Gary Pollice
著者名 Stanley Selkow/著
著者名ヨミ Stanley Selkow
版表示 第2版
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2016.12
ページ数 21,415p
大きさ 21cm
分類記号 007.64
分類記号 007.64
ISBN 4-87311-785-0
内容紹介 実践的側面を重視したアルゴリズム事典。どのアルゴリズムを使うべきか、どう実装するのか、さらに性能を向上させる方法はあるのかを解説。主要なアルゴリズムを網羅し、C、C++、Java、Pythonでの実装例を示す。
著者紹介 ウースター工科大学のコンピュータサイエンスの准教授。研究対象はソフトウェア工学。
件名 アルゴリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 実践的側面を重視した、新しいタイプのアルゴリズム事典。どのアルゴリズムを使うべきか、どう実装するのか、さらに性能を向上させる方法はあるのかを解説。主要な40余りのアルゴリズムを網羅し、C、C++、Java、Pythonでの実装例を示す。改訂版では、フォーチュンアルゴリズム、マージソート、マルチスレッドクイックソート、AVL平衡二分木、R木と四分木などの新たなアルゴリズムを追加。
(他の紹介)目次 1章 アルゴリズムで考える
2章 アルゴリズムの数学
3章 アルゴリズムの構成要素
4章 整列アルゴリズム
5章 探索
6章 グラフアルゴリズム
7章 AIにおける経路探索
8章 ネットワークフローアルゴリズム
9章 計算幾何学
10章 空間木構造
11章 新たな分類のアルゴリズム
12章 結び:アルゴリズムの諸原則
(他の紹介)著者紹介 ハイネマン,ジョージ・T.
 ウースター工科大学(Worcester Polytechnic Institute:WPI)のコンピュータサイエンスの准教授。研究対象はソフトウェア工学『Component‐Based Software Engineering:Putting the Pieces Together』(Addison‐Wesley、2005年)の共同編集者でもある。パズル愛好者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ポリス,ゲイリー
 ウースター工科大学の元教授。2015年に引退し、エクアドルのクエンカの自宅からオンライン講座を1つ受け持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
セルコワ,スタンリー
 ウースター工科大学のコンピュータサイエンスの教授。1965年のカーネギー工科大学からの電気工学の修士、また1970年に同じく電気工学の博士号をペンシルバニア大学から取得した。1968年から1970年までは、メリーランド州ベセスダの国立衛生研究所で、公衆衛生サービスに関わっていた。1970年以降は、テネシー州ノクスビル、モントリオール、重慶、ローザンヌ、パリの大学を転々とする。グラフ理論とアルゴリズムデザインが主な研究テーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 利明
 1972年、東京大学教養学部基礎科学科卒。東芝(株)、新世代コンピュータ技術開発機構、日本IBM、(株)CSK(現SCSK(株))、金沢工業大学を経て、2013年よりデザイン思考教育研究所主宰。過去に文部科学省科学技術政策研究所客員研究官として、ICT人材育成やビッグデータ、クラウド・コンピューティングに関わり、現在情報規格調査会SC22 C#、CLI、スクリプト系言語SG主査として、C#、CLI、ECMAScript、JSONなどのJIS作成、標準化に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 洋
 東京大学工学部卒業。同大学院修士課程修了。日本アイ・ビー・エム(株)ソフトウェア開発研究所を経て、現在は株式会社Fablicに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。