蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
旭山公園通 | 1213199449 | 369/ペ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョシュア・ペイビン デビッド・ボーゲニクト ベン・H.ウィンターズ 梅澤 乃奈
プログラミング(コンピュータ) アルゴリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001877451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もしもコピー機にネクタイが巻き込まれたら 究極のサバイバルシリーズ |
書名ヨミ |
モシモ コピーキ ニ ネクタイ ガ マキコマレタラ |
著者名 |
ジョシュア・ペイビン/著
|
著者名ヨミ |
ジョシュア ペイビン |
著者名 |
デビッド・ボーゲニクト/著 |
著者名ヨミ |
デビッド ボーゲニクト |
著者名 |
ベン・H.ウィンターズ/著 |
著者名ヨミ |
ベン H ウィンターズ |
出版者 |
文響社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.3
|
分類記号 |
369.3
|
ISBN |
4-86651-813-8 |
内容紹介 |
もしも我が子の鼻に紙が詰まったら、もしもビーチからオンライン会議に参加することになったら、もしも砂漠で遭難したら…。命にかかわる「もしも」の事態からの脱出法をプロフェッショナルが伝授する。 |
著者紹介 |
コンピュータ・ジャーナリスト兼フリーのライター。 |
件名 |
サバイバル |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「プログラミング的思考」とは、ある目的を達成するために、それを実現する一連の動作を決め、その部品となる個々の動きを選択し、それらの正しい組み合わせを導き出す考え方です。プログラミング的思考は、コンピュータ・プログラミングのためだけでなく、社会生活の中の状況を理解し、自らの問題として解決する論理的思考の実践にも役立ちます。思考を視覚化する方法を含め、あたかもプログラミングするかのように考えを整理する知恵は、諸々の問題解決のヒントを探す方策として、あらゆる人が積極的に活用すべきなのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 コンピュータとソフトウェア(身近にあるコンピュータ 思考機械としてのコンピュータ ほか) 第2章 プログラミング的な思考と表現(プログラミング的に考える準備 思考の表現としてのプログラム ほか) 第3章 プログラムの基本形と考え方(シーケンシャルな処理―カレーライスを作る 条件分岐のある処理―ジャンケンの勝ち負け ほか) 第4章 正解のない問題をプログラミングする(定量化してプログラミングする―買い物 推論をプログラミングする―特ダネと怪情報 ほか) 第5章 プログラミングに適したアルゴリズムを考える(文章からアルゴリズムを考える―囚人のジレンマ 図解からアルゴリズムを考える―川渡りの問題 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
草野 俊彦 1986年千葉大学工学部卒。同年日本電気株式会社に入社。高度先端基幹通信システムの研究開発に従事。米国デラウェア大学コンピュータ情報科学科、客員研究員。NECアメリカに駐在し、ネットワーク管理システムの基本ソフトウェア開発を推進。2007年米国系半導体企業に移り、通信機器組込システムの開発を主導。2010年ネットワーク仮想化ソフトウェア開発ベンチャーを、イスラエルで起業。過去20年間に渡って国際機関におけるIT技術の標準化に貢献し、米国電気電子学会(IEEE)の標準化小部会で議長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ