検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

足利直義 下知、件のごとし  ミネルヴァ日本評伝選  

著者名 亀田 俊和/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180013054289.1/ア/1階図書室36B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001098178
書誌種別 図書
書名 足利直義 下知、件のごとし  ミネルヴァ日本評伝選  
書名ヨミ アシカガ タダヨシ 
著者名 亀田 俊和/著
著者名ヨミ カメダ トシタカ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.10
ページ数 13,232,10p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-623-07794-6
内容紹介 兄・尊氏を補佐して室町幕府の基礎を固めるものの、高師直らと対立して観応の擾乱をもたらした足利直義。後世の評価が劇的に変化してきた直義の、とくに政治家としての事跡を辿り、その実像を明らかにする。
著者紹介 1973年秋田県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。同大学文学部非常勤講師。専攻は日本中世訴訟制度史の研究。
個人件名 足利 直義
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 足利直義(一三〇七〜五二)南北朝期の武将。兄尊氏を補佐して室町幕府の基礎を固めるものの、高師直らと対立して観応の擾乱をもたらした足利直義。本書では、後世の評価が劇的に変化してきた直義の、とくに政治家としての事跡を辿り、その実像を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 直義の出自(鎌倉時代の足利氏
妾腹の子)
第2章 元弘と建武の戦い(建武政権下の足利直義
建武の戦乱
建武争乱期における尊氏・直義の文書発給状況)
第3章 「天下執権人」足利直義(尊氏・直義の「二頭政治」
幕府執事高師直との対立)
第4章 直義主導下における幕府政治の展開(宗教政策・文化事業
公武徳政政策
その他の治績)
第5章 観応の擾乱(高師直との激闘
束の間の講和
尊氏との死闘
直義死後の室町幕府)
(他の紹介)著者紹介 亀田 俊和
 1973年秋田県生まれ。2003年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2006年京都大学博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、京都大学文学部非常勤講師。専攻は日本中世訴訟制度史の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。