検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

働く意義の見つけ方 仕事を「志事」にする流儀    

著者名 小沼 大地/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013292696289/コ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001084013
書誌種別 図書
書名 働く意義の見つけ方 仕事を「志事」にする流儀    
書名ヨミ ハタラク イギ ノ ミツケカタ 
著者名 小沼 大地/著
著者名ヨミ コヌマ ダイチ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2016.9
ページ数 269p
大きさ 19cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-478-02518-5
内容紹介 目の前の仕事のとらえ方が変わる! 青年海外協力隊からマッキンゼーを経て「企業と社会をつなぐNPO」を起業した著者が提唱する、ビジネスパーソンの新しい働き方。
著者紹介 1982年生まれ。神奈川県出身。NPO法人クロスフィールズ共同創業者・代表理事。日経ソーシャルイニシアチブ大賞・新人賞受賞。国際協力NGOセンター(JANIC)常任理事等を務める。
個人件名 小沼 大地
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 青年海外協力隊からマッキンゼーを経て起業した著者が提言!目の前の仕事のとらえ方が変わる。パナソニック、日立、大手企業が続々採用!ビジネスパーソンが世界の社会課題に取り組む留職プログラムとは。
(他の紹介)目次 第1章 「社会を変える現場」で見つけた大切なもの―あまのじゃく精神と青年海外協力隊への参加
第2章 最前線のビジネス現場で学んだ仕事の流儀―マッキンゼーというプロフェッショナル集団で叩き込まれたビジネスの基本
第3章 挑戦者と応援者になる―仲間たちと作った「情熱の魔法瓶」という仕組み
第4章 想いを形にするために―起業前夜。クロスフィールズ船出に向けた葛藤と奮闘
第5章 「垂直の壁」をよじ登る―3月11日の退職、そして起業。100戦全敗からの奇跡
第6章 個人が組織を動かす瞬間―「青黒さ」で大組織を動かす。成功は「想い」の力×したたかさ
第7章 「社会とのつながり」が働く意義を呼び覚ます―「留職」という名のリーダーシップの旅
第8章 今この場所を「社会を変える現場」にする―ビジネスと社会とのつながりの先にあるもの
おわりに 挑戦しないことが最大のリスク
(他の紹介)著者紹介 小沼 大地
 NPO法人クロスフィールズ共同創業者・代表理事。1982年生まれ、神奈川県出身。一橋大学社会学部を卒業後、青年海外協力隊として中東シリアで活動。帰国後に一橋大学大学院社会学研究科を修了、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて勤務。2011年、ビジネスパーソンが新興国のNPOで社会課題解決にあたる「留職」を展開するクロスフィールズを創業。2011年に世界経済フォーラム(ダボス会議)のGlobal Shaperに選出。2014年、日経ソーシャルイニシアチブ大賞・新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。