検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戯曲を読む術 戯曲・演劇史論    

著者名 林 廣親/著
出版者 笠間書院
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310041759912.6/ハ/2階図書室ART-305一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
912.6 912.6
戯曲(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001041060
書誌種別 図書
書名 戯曲を読む術 戯曲・演劇史論    
書名ヨミ ギキョク オ ヨム スベ 
著者名 林 廣親/著
著者名ヨミ ハヤシ ヒロチカ
出版者 笠間書院
出版年月 2016.3
ページ数 294p
大きさ 22cm
分類記号 912.6
分類記号 912.6
ISBN 4-305-70801-4
内容紹介 技術や方法では得がたい、作品の読みを模索した、記録の集積。森鷗外、岡田八千代、谷崎潤一郎、横光利一…。舞台・劇評にこだわる今日の読みを離れ、「戯曲の読み」を柱とした戯曲論。演劇史論も収録。
著者紹介 1953年奈良県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程中途退学。成蹊大学文学部教授。専門は日本近代文学および演劇。
件名 戯曲(日本)
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 戯曲のことばを前に「なす術を知らない」思いにとらわれてこそ読みへの意欲は動き出す―技術や方法では得がたい作品の読みを模索した、記録の集積。“劇文学”という言葉が生きていた時代、戯曲は文学的感受をもって読まれていた。舞台・劇評にこだわる今日の読みを離れ、「戯曲の読み」を柱とした戯曲論。付・近現代演劇史早分かり。
(他の紹介)目次 第1部 読みによる戯曲研究の射程(森鴎外「仮面」論―“伯林はもつと寒い…併し設備が違ふ”
岡田八千代「黄楊の櫛」論―鴎外・杢太郎の影
岸田國士「沢氏の二人娘」論―菊池寛「父帰る」を補助線として
井上ひさし「紙屋町さくらホテル」論―“歴史離れ”のドラマトゥルギー)
第2部 読みのア・ラ・カルト(谷崎潤一郎「お国と五平」
横光利一「愛の挨拶」
矢代静一「絵姿女房―ぼくのアルト・ハイデルベルク」
田中千禾夫「マリアの首―幻に長崎を想う曲」
恩田陸「猫と針」)
第3部 演劇史・戯曲史への視界(近現代演劇史早分かり
演劇と“作者”―山本有三の場合
“演劇の近代”と戯曲のことば―木下杢太郎「和泉屋染物店」・久保田万太郎「かどで」を視座として)
(他の紹介)著者紹介 林 廣親
 1953年、奈良県奈良市生まれ。神戸大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程中途退学。東京大学文学部助手を経て、成蹊大学文学部教授。専門は日本近代文学および演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。