検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

観光資源としての博物館     

著者名 中村 浩/編著   青木 豊/編著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119910602069/ナ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310158769069/ナ/2階図書室WORK-486一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 浩 青木 豊
2016
069 069
博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001032606
書誌種別 図書
書名 観光資源としての博物館     
書名ヨミ カンコウ シゲン ト シテ ノ ハクブツカン 
著者名 中村 浩/編著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロシ
著者名 青木 豊/編著
著者名ヨミ アオキ ユタカ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2016.3
ページ数 310p
大きさ 21cm
分類記号 069
分類記号 069
ISBN 4-8295-0677-6
内容紹介 多くの人を集める魅力ある施設をどう作るか。時代と地域のニーズに合った博物館のあり方を「観光資源」の視点で提言。26人の専門家が豊富な事例を紹介し、これからの博物館づくりの課題も分析する。
著者紹介 1947年大阪府生まれ。大阪大谷大学名誉教授。著書に「博物館学で何がわかるか」など。
件名 博物館
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 時代と地域のニーズに合った博物館のあり方を「観光資源」の視点で提言!多くの人を集める魅力ある施設をどう作るか、学芸員がその魅力を発信する演出者になるにはどうすればよいか、地域振興、地域創生のツールとして博物館をどう活用するか。26人の専門家が豊富な事例を紹介し、これからの博物館づくりの課題も分析する。
(他の紹介)目次 第1章 博物館の歴史
第2章 博物館の種類
第3章 博物館の資料とは
第4章 博物館資料の保存と活用
第5章 観光資源としての博物館の活用
第6章 教育、生涯学習への博物館の活用
第7章 博物館の展示のさまざま
第8章 博物館と法律
第9章 学芸員養成の歴史と展望
(他の紹介)著者紹介 中村 浩
 1947年大阪府生まれ。1969年立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。大阪府教育委員会文化財保護課勤務を経て、大谷女子大学文学部専任講師、助教授、教授となり現在、名誉教授(校名変更で大阪大谷大学)。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 豊
 1951年和歌山県生まれ。1973年國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業。國學院大學考古学資料館(國學院大學博物館)学芸員を経て、國學院大學文学部教授。博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。