蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180008641 | 723.1/ソ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001092350 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アナムネシスの光芒へ 幻景綺論 |
書名ヨミ |
アナムネシス ノ コウボウ エ |
著者名 |
相馬 俊樹/[著]
|
著者名ヨミ |
ソウマ トシキ |
出版者 |
芸術新聞社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
723.1
|
分類記号 |
723.1
|
ISBN |
4-87586-495-0 |
内容紹介 |
秘教の想起(アナムネシス)へと導く魅惑の幻想美術世界。日常のまどろみに亀裂を生じさせ、覚醒をうながす神秘の鍵を画家・写真家など気鋭の作家16名の作品群の中から探る。グロテスクな作品あり。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。美術評論家。著書に「禁断異系の美術館」「魔淫の迷宮」など。 |
件名 |
絵画-日本、画家-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
忘れられた市場(マーケット)の歴史を掘り起こす。市場の機能を活かす工夫こそ、日本の経済発展の原動力だった。1300年以上の長きにわたる日本の歴史を現代の経済学の視点で解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 マーケットの進化を捉える意義 第1章 神仏とマーケット 第2章 安心とマーケット 第3章 徳川とマーケット 第4章 権利とマーケット 第5章 産地とマーケット 第6章 震災とマーケット 第7章 昭和とマーケット 第8章 面積と土地制度 第9章 交通のイノベーション 第10章 金利計算と金融教育 第11章 小学校教育と経済発展 |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 和輝 1971年生まれ。1994年神奈川大学経済学部卒業。1999年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。2006年博士(経済学、一橋大学)。一橋大学経済学部助手、東京大学日本経済国際共同研究センター研究員を経て、2007年より名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授。専攻は経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ