検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コンシューマーの視点による本物のパートナーシップとは何か? 精神保健福祉のキーコンセプト    

著者名 ジャネット・マアー/著   野中 猛/監訳   山本 和儀/訳   栄 セツコ/訳   平田 はる奈/訳
出版者 金剛出版
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119788149369.2/マ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
369.28 369.28
精神障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001003324
書誌種別 図書
書名 コンシューマーの視点による本物のパートナーシップとは何か? 精神保健福祉のキーコンセプト    
書名ヨミ コンシューマー ノ シテン ニ ヨル ホンモノ ノ パートナーシップ トワ ナニカ 
著者名 ジャネット・マアー/著
著者名ヨミ ジャネット マアー
著者名 野中 猛/監訳
著者名ヨミ ノナカ タケシ
著者名 山本 和儀/訳
著者名ヨミ ヤマモト カズヨシ
出版者 金剛出版
出版年月 2015.12
ページ数 125p
大きさ 21cm
分類記号 369.28
分類記号 369.28
ISBN 4-7724-1459-3
内容紹介 精神障害をもつ人が「リカバリー」するためのヒントが満載の一冊。統合失調症患者であり精神保健福祉のコンシューマー活動家が、精神障害当事者と、支援する専門家や健常者とがパートナーシップを築くためのアイデアを紹介。
著者紹介 元オーストラリア精神保健委員会委員。教員や司書を職業とするかたわら30年以上にわたり精神保健コンシューマーとして権利擁護の活動を続ける。国際的なコンシューマーリーダーとして活躍。
件名 精神障害者福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は40年以上にわたり統合失調症とつきあい、その中の10年間は病院で暮らし、思い切って意見を述べたり、個人の権利を主張したりすることがいかに難しいことかを身をもって経験した著者が、いろいろ試してきたアイデアをまとめた本である。「すべての人に新しい方向性を選ぶ権利がある」のに「これまでと違った見方をすることは、たいてい簡単に否定されてしまう」と著者は言う。人は誰しも前へ進む力がある。困難な壁を前にしても、何度でも立ち止まり、考え込んでは話し合い、後戻りをしては信念を貫き、実現を目指す大切さを実感していただきたい。この本にはそのためのヒントがたくさん詰まっている。
(他の紹介)目次 背景
何が、問題なのか?
パートナーシップ
エンパワメント
アドボカシー
参加
成功しているコンシューマー組織
訓練
リハビリテーション、リカバリー―自己決定を通して
何が、答えなのか?
パートナーとしてのコンシューマーとは?
それは失敗?それとも、チャンス?
あなたがやっていることは、私にはできません!
あなたのことを何と呼んだらいいでしょうか
(他の紹介)著者紹介 マアー・A.M.,ジャネット
 1970年前半統合失調症を発症して以来、精神障害や精神保健福祉にまつわる問題を抱えながら生きる人々が社会の一員として尊重される世の中を願うようになった。コンシューマーとケアラーが真の意味で参加しパートナーシップが結べるようになることを己の責務とし今も活動している。元オーストラリア精神保健委員会委員(2012〜2013)。世界精神保健連盟の理事、後に名誉幹事を務め、いくつかの精神保健コンシューマー組織の創立や後援にも携わった。現在も国際的なコンシューマーリーダーとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 猛
 1951年栃木県生まれ。1976年弘前大学医学部卒業。民間病院を経て、1988年より埼玉県立精神保健総合センターにて、社会復帰や地域精神保健にかかわる。2001年より日本福祉大学社会福祉学部保健福祉学科教授。主に精神障害リハビリテーションやケアマネジメントを担当。2005年に英国ケンブリッジ地域のNHSトラストに留学。2009年より日本精神障害者リハビリテーション学会会長。2013年7月ご逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 和儀
 精神科医、博士(医学)、労働衛生コンサルタント。熊本大学医学部卒業後、オーストラリア・メルボルン大学留学、琉球大学医学部精神神経科講師を経て、EAP産業ストレス研究所・山本クリニックを開設し、現在所長と院長兼務。この間、世界精神保健連盟(WFMH)の活動に参画し、2001〜2004年理事・副会長、現在はWFMH終身会員・日本支部副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栄 セツコ
 精神保健福祉士。国分病院(大阪府)、東京武蔵野病院(東京都)、大谷女子大学(大阪府)等を経て、桃山学院大学社会学部(大阪府)教授として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 はる奈
 精神保健福祉士。河渡病院(新潟県)、さわ病院(大阪府)、三家クリニック(大阪府)等を経て、現在、特定非営利活動法人地域生活サポートまいんど地域生活サポートセンターとらいむ(神奈川県)に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。