検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地域生活を支援する社会生活力プログラム・マニュアル 精神障害のある人のために    

著者名 奥野 英子/編著   野中 猛/編著
出版者 中央法規出版
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117932673369.2/オ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
369.28 369.28
精神障害者福祉 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000167045
書誌種別 図書
書名 地域生活を支援する社会生活力プログラム・マニュアル 精神障害のある人のために    
書名ヨミ チイキ セイカツ オ シエン スル シャカイ セイカツリョク プログラム マニュアル 
著者名 奥野 英子/編著
著者名ヨミ オクノ エイコ
著者名 野中 猛/編著
著者名ヨミ ノナカ タケシ
出版者 中央法規出版
出版年月 2009.6
ページ数 285p
大きさ 26cm
分類記号 369.28
分類記号 369.28
ISBN 4-8058-4878-4
内容紹介 精神障害のある人が自立し、豊かな生活を送れるようになるための25のモジュールを紹介。グループ討議、グループ学習、体験学習、ロールプレイ、モデリングなど、だれもが抵抗無く取り組める方法を取り入れる。
著者紹介 筑波大学特任教授、健康科学大学客員教授。著書に「社会リハビリテーションの理論と実際」など。
件名 精神障害者福祉、リハビリテーション
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 序論―精神障害の理解(精神保健の意味
精神疾患の概略
国際生活機能分類(ICF)にそった理解
精神障害リハビリテーション
おわりに)
2 総論―社会生活力プログラム(SFA III)(社会リハビリテーションと社会生活力
社会生活力プログラムの基本理念
社会生活力プログラムの実施方法
実施モジュール選定によるコアプログラムについて
社会生活力プログラム(SFA3)の構成)
3 実践―社会生活力プログラム(生活の基礎をつくる
自分の生活をつくる
自分の理解とコミュニケーション
地域生活を充実する
自分の権利をいかす)
(他の紹介)著者紹介 奥野 英子
 1980年日本女子大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士課程前期修了。日本障害者リハビリテーション協会、国立身体障害者リハビリテーションセンター主任生活指導専門職、厚生省障害福祉専門官、筑波大学大学院人間総合科学研究科教授、教育研究科リハビリテーションコース代表を経て、筑波大学特任教授、健康科学大学客員教授、日本リハビリテーション連携科学学会副理事長、西東京市自立支援協議会会長ほか。社会学修士(日本女子大学)、博士(心身障害学、筑波大学)、社会福祉士、介護支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 猛
 1976年弘前大学医学部卒業。藤代健生病院、代々木病院、みさと協立病院を経て、1988年より埼玉県庁に勤務し、1990年より埼玉県立精神保健総合センターに所属。社会復帰や地域精神保健にかかわる。専攻は臨床精神医学だが、なかでも精神科リハビリテーション、地域精神保健、精神分析などに力を入れた。他に、保健所、医療短大(現県立大学)、障害者職業センター、労働研修所(現労働大学校)、精神障害者社会復帰施設などに嘱託医や非常勤講師としてかかわってきた。現在、日本福祉大学社会福祉学部保健福祉学科教授、日本精神障害者リハビリテーション学会会長。資格は、精神科専門医、協会認定臨床心理士、SST普及協会認定講師、産業精神保健専門職などを有し、医療保健福祉をめぐる多様な専門職との交流を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。