検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本とイスラームが出会うとき その歴史と可能性    

著者名 小村 明子/著
出版者 現代書館
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119810281167/コ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
167 167
イスラム教 イスラム教徒 宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000946326
書誌種別 図書
書名 日本とイスラームが出会うとき その歴史と可能性    
書名ヨミ ニホン ト イスラーム ガ デアウ トキ 
著者名 小村 明子/著
著者名ヨミ コムラ アキコ
出版者 現代書館
出版年月 2015.6
ページ数 316p
大きさ 20cm
分類記号 167
分類記号 167
ISBN 4-7684-5757-3
内容紹介 日本におけるイスラームの歴史を通して、日本人改宗者たちがいかにムスリムとして生きてきたのか、イスラーム的な環境を整備するために、いかに努力を重ねているのかを解説。教義に則した日本社会での日常生活も紹介する。
著者紹介 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻満期退学。博士(地域研究)。同大学アジア文化研究所客員所員。
件名 イスラム教、イスラム教徒、宗教-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 イメージから知識へ、知識から理解へ―日本のイスラームについての初の本格的研究。今、見つめるべき世界宗教の現在を詳解する。
(他の紹介)目次 第1章 世界宗教としてのイスラーム―イスラームの歴史と六信五行
第2章 日本におけるイスラームの歴史―明治の邂逅から一九八〇年代前半まで
第3章 日本におけるイスラームの歴史―一九八〇年代後半から現在まで
第4章 日本のイスラームの現状について
第5章 日本でムスリムとして生きる、その現実
第6章 「イスラームから離れる」ということ
第7章 日本的イスラームの試み
第8章 「大乗イスラーム」という思想
第9章 非ムスリムの日本人によるイスラーム理解
第10章 何故イスラームは日本社会に広まらないのか―日本とイスラームの比較文化論
(他の紹介)著者紹介 小村 明子
 上智大学アジア文化研究所客員所員。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻満期退学。博士(地域研究)。専攻:日本のイスラームについての研究、および異文化におけるイスラームについての研究、日本人の宗教性についての研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。