検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本国と日本人     

著者名 カール・ローゼンクランツ/著   寄川 条路/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119659837210/ロ/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.04 210.04
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000930110
書誌種別 図書
書名 日本国と日本人     
書名ヨミ ニホンコク ト ニホンジン 
著者名 カール・ローゼンクランツ/著
著者名ヨミ カール ローゼンクランツ
著者名 寄川 条路/訳
著者名ヨミ ヨリカワ ジョウジ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.4
ページ数 180p
大きさ 20cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-588-31622-7
内容紹介 ヘーゲル学派の哲学者が、1860年にドイツで行った講演の邦訳。江戸末期までの日本の歴史・自然・文化を概観し、東洋の発達した“閉鎖商業国家”が世界史の舞台に登場する歴史的瞬間を記録したテキスト。
著者紹介 1805〜79年。ヘーゲル学派に属するドイツの哲学者。ハレ大学で教授資格を取得。ハレ大学准教授、ケーニヒスベルク大学教授を務めた。著書に「学問の体系」など。
件名 日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ヘーゲル学派の高名な哲学者・文化史家であるローゼンクランツ(1805‐79)が、1860年にドイツで行った講演の初の邦訳。江戸末期までの日本の歴史・自然・文化を、当時西洋人が入手できた稀少な文献を用いて概観し、東洋の発達した“閉鎖商業国家”が(世界史)の舞台に登場してくる歴史的瞬間を記録したテキスト。若き森鴎外が評価して以後、長らく忘れられてきた出色の日本論。
(他の紹介)目次 日本の登場
日本事情
日本の概観
日本の生物
日本の宗教
日本の歴史
日本の身分制度
日本の文化
日本の司法
日本の風俗
日本の建築
日本の産業
日本人の社交
日本の外交
日本の課題
(他の紹介)著者紹介 ローゼンクランツ,カール
 1805‐1879年。ヘーゲル学派に属するドイツの哲学者。マグデブルクで生まれ、ベルリン大学、ハレ大学、ハイデルベルク大学で神学と哲学を学ぶ。1828年にハレ大学で教授資格を取得し、31年にハレ大学の准教授、33年にケーニヒスベルク大学の教授となり、きわめて広汎な著作活動を展開して、文化と学問の発展に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。