蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119654085 | 918/ニ/17 | 全集 | 65B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013224783 | 918/ニ/17 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3013011014 | 918/ニ/17 | 図書室 | 12A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8013231850 | 918/ニ/17 | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
清田 | 5513550789 | 918/ニ/17 | 全集 | 27 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
曙 | 9013168860 | 918/ニ/17 | 図書室 | 14B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
来たよ!なつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
ノイエ・ハイマート
池澤 夏樹/著
ジブリをめぐる冒険
鈴木 敏夫/著,…
天はあおあお野はひろびろ : 池澤…
池澤 夏樹/著,…
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山 慶彦/編著…
みんなのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
古事記ワールド案内図
池澤 夏樹/著
また会う日まで
池澤 夏樹/著
科学する心
池澤 夏樹/[著…
のりものづくし
池澤 夏樹/著
ポータブル・フォークナー
ウィリアム・フォ…
満天の感情 : 『古事記』詩画集
池澤 夏樹/詩,…
あなたのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
旅のネコと神社のクスノキ
池澤 夏樹/文,…
とあるひととき : 作家の朝、夕暮…
三浦 しをん/著…
子供の詩の庭
ロバート・ルイス…
わたしのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
「メランコリア」とその他の詩
池澤 夏樹/著
無垢の歌
ウィリアム・ブレ…
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
翻訳と文学
佐藤=ロスベアグ…
みっちんの声
石牟礼 道子/著…
されく魂 : わが石牟礼道子抄
池澤 夏樹/著
ワカタケル
池澤 夏樹/著
須賀敦子の本棚8
池澤 夏樹/監修
ぜんぶ本の話
池澤 夏樹/著,…
池澤夏樹と語る日本文学の愉しみ
河出書房新社編集…
日本文学全集06
池澤 夏樹/個人…
いつだって読むのは目の前の一冊なの…
池澤 夏樹/著
須賀敦子の本棚9
池澤 夏樹/監修
科学する心
池澤 夏樹/著
作家と楽しむ古典 : 松尾芭蕉/お…
松浦 寿輝/著,…
須賀敦子の本棚7
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚6
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚4
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚5
池澤 夏樹/監修
日本文学全集05
池澤 夏樹/個人…
堀田善衞を読む : 世界を知り抜く…
池澤 夏樹/著,…
須賀敦子の本棚3
池澤 夏樹/監修
カヴァフィス全詩
カヴァフィス/著…
須賀敦子の本棚2
池澤 夏樹/監修
砂浜に坐り込んだ船
池澤 夏樹/著
須賀敦子の本棚1
池澤 夏樹/監修
詩のきらめき
池澤 夏樹/著
終わりと始まり2.0
池澤 夏樹/著
Calling the Sea
芝田 満之/写真…
のりものづくし
池澤 夏樹/著
ギリシャの誘惑
池澤 夏樹/著
日本文学全集04
池澤 夏樹/個人…
日本文学全集28
池澤 夏樹/個人…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000916165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文学全集 17 堀辰雄 |
書名ヨミ |
ニホン ブンガク ゼンシュウ |
著者名 |
池澤 夏樹/個人編集
|
著者名ヨミ |
イケザワ ナツキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
495p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
918
|
分類記号 |
918
|
ISBN |
4-309-72887-2 |
内容紹介 |
池澤夏樹個人編集による日本文学全集。17は、堀辰雄「かげろうの日記」、福永武彦「深淵」、中村真一郎「雲のゆき来」など、西欧文学を学び、日本の古典に赴いた知の作家たちの作品を収録する。解説・年譜付き。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
毎日出版文化賞企画部門 |
(他の紹介)内容紹介 |
「蜻蛉日記」を元に、美しくしなやかな文体で女性の繊細な心の内面を描いた堀辰雄「かげろうの日記」と「ほととぎす」。放火殺人犯の男と敬虔なカトリックの女性が交互に独白する福永武彦「深淵」、正気と狂気の境に立つ女性の意識の流れが綴られる「世界の終り」、古い運河の町で起こった悲劇的な出来事を描く「廃市」。江戸時代の元政上人の生涯と作品を辿りながら、若い国際女優とその父を巡る旅をすることになった「私」…。時代や性、国を超えて、精神の型を共にする人々を描いた中村真一郎「雲のゆき来」。フランス文学の富が日本文学の普遍へと結実する珠玉の作品群。 |
(他の紹介)著者紹介 |
堀 辰雄 1904〜1953。東京生まれ。一高時代に室生犀星、芥川龍之介の知遇を得、大きな影響を受ける。1926年、中野重治らと同人誌「驢馬」を創刊。29年、東京帝国大学国文科卒業。芥川龍之介の死の影響から、「聖家族」を30年に発表、その後も愛や生死をテーマにした作品を描く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福永 武彦 1918〜1979。福岡県生まれ。一高在学中から詩、俳句、小説などの発表を始める。1941年、東京帝国大学仏文科卒業。肺結核などで療養所生活を余儀なくされるが、54年『草の花』により作家としての地位を確立。以降、学習院大学で教鞭をとりながら、61年『ゴーギャンの世界』で毎日出版文化賞、72年『死の島』で日本文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 真一郎 1918〜1997。東京生まれ。東京帝国大学仏文科卒業。1942年、福永武彦・加藤周一らと新しい詩運動「マチネ・ポエティク」を結成し、47年『1946文学的考察』を刊行、ジャーナリズムの脚光を浴びる。『死の影の下に』戦後派作家として認められ、その時自身が名付けたシリーズ名「アプレ・ゲール」は流行語となった。以後、小説、評論、詩、戯曲、翻訳など幅広い分野で活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ