検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

インターネットは永遠にリアル社会を超えられない   ディスカヴァー携書  

著者名 古谷 経衡/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119617702007.3/フ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 9012573920007/フ/新書34一般図書一般貸出在庫  
3 はちけん7410275940007/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
007.3 007.3
情報と社会 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000913894
書誌種別 図書
書名 インターネットは永遠にリアル社会を超えられない   ディスカヴァー携書  
書名ヨミ インターネット ワ エイエン ニ リアル シャカイ オ コエラレナイ 
著者名 古谷 経衡/[著]
著者名ヨミ フルヤ ツネヒラ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2015.2
ページ数 255p
大きさ 18cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-7993-1617-7
内容紹介 「インターネットは無効である」ことを、さまざまな角度から点検。ネットユーザーの手前勝手な思い込みには疑問を呈し、ネットの声に必要以上に反応し、ありもしない価値を見出してしまう人々に対しては警鐘を鳴らす。
著者紹介 1982年札幌市生まれ。立命館大学文学部史学科卒。著述家。NPO法人江東映像文化振興事業団理事長。著書に「若者は本当に右傾化しているのか」「クールジャパンの噓」など。
件名 情報と社会、インターネット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「インターネットは世論を反映している」という世界観が、いまだに社会にはびこっている。ネットで目立つ言論や、それに対する反応は、氷山の一角として飛び出した存在であり、海面下にはその何万倍もの人々がいる…そんな固定観念は、まったくの誤りなのだ。また、ネットが社会をつなぎ、「新しい価値を創造する」というのも嘘である。古色蒼然たる「ネット万能論」は害悪でしかない。本書は、「インターネットは無効である」ことを、さまざまな角度から点検していく。ネットユーザーの手前勝手な思い込みには疑問を呈し、ネットの声に必要以上に反応し、ありもしない価値を見出してしまう人々に対しては警鐘を鳴らすものである。
(他の紹介)目次 序章 インターネットという島宇宙(再生回数で世論は推し量れない
ネットが革新的だと信じ込んでいいのか?
もの言わぬ沈黙の民 ほか)
第1章 僕たちが見ているものは何なのか(「氷山の一角」理論の嘘
ほとんどは「読むだけの人」(ROM専)
日本人に特有の時間の使い方)
第2章 亀の甲羅の中の人(次世代の党の誤算
ネットでは人気野党第1党
「もの言わぬ人」は沈黙でNOを示す ほか)
第3章 ネットは既存メディアの「反射空間」(不毛なニューメディアVSオールドメディア論
「バルス」を唱える仲間たち ほか)
第4章 「現実」と「仮想」のはざまで(「仮想空間」と「現実空間」の優劣論
電車男はネットを“卒業”しなければならなかった
ネットの差別的イメージ ほか)
終章 それでも「現実」を求める人間(Facebookとザッカーバーグ
電子や光が世界を駆け巡ろうとも…
冷酷と優しさ ほか)
(他の紹介)著者紹介 古谷 経衡
 著述家。NPO法人江東映像文化振興事業団理事長。1982年札幌市生まれ。立命館大学文学部史学科卒。インターネット問題からアニメ・映画評論まで、幅広い分野で執筆、講演活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。