蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
生物多様性 「私」から考える進化・遺伝・生態系 中公新書
|
著者名 |
本川 達雄/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119644623 | 468/モ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013084563 | 468/モ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9013032256 | 468/モ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
川の生き物と友達になろう : 水生…
人新世の科学 : ニュー・エコロジ…
オズワルド・シュ…
地域の<環境ものさし> : 生物多…
淺野 悟史/著
北海道の自然…2022年 通巻60号
外来種対策の推進に関する政策評価書
人と生態系のダイナミクス5
宮下 直/編集,…
ふしぎ!光る生きもの大図鑑
近江谷 克裕/著…
生態学大図鑑
ジュリア・シュロ…
光る生き物の科学 : 発光生物学へ…
大場 裕一/著
滝野のいきものさがし図鑑 : 札幌…
坂東 英雄/著,…
人と生態系のダイナミクス4
宮下 直/編集,…
環境DNA : 生態系の真の姿を読…
環境DNA学会/…
家は生態系 : あなたは20万種の…
ロブ・ダン/著,…
北海道の自然…2021年 通巻59号
海をこえて虫フレンズ : おはなし…
吉野 万理子/作…
生物多様性を問いなおす : 世界・…
高橋 進/著
人と生態系のダイナミクス3
宮下 直/編集,…
なぜ田んぼには多様な生き物がすむの…
大塚 泰介/編,…
さぐろう生物多様性 : 身近な生き…
岡崎 務/著,小…
思考の技術 : エコロジー的発想の…
立花 隆/著
つれてこられただけなのに : 外来…
小宮 輝之/監修…
外来生物のきもち : 外来種って何…
大島 健夫/著
外来生物のきもち : 外来種って何…
大島 健夫/著
北海道の自然…2020年 通巻58号
生態学は環境問題を解決できるか?
伊勢 武史/著,…
プラネットアース : イラストで学…
レイチェル・イグ…
人と生態系のダイナミクス2
宮下 直/編集,…
利己的遺伝子の小革命 : 1970…
岸 由二/著
札幌市生物多様性レポート令和元年度
札幌市環境局環境…
人と生態系のダイナミクス1
宮下 直/編集,…
池の水ぜんぶ“は”抜くな! : 外…
池田 清彦/監修…
川の生き物と友達になろう : 水生…
おさわがせいきもの事典 : 外来生…
加藤 英明/監修…
遺伝子・多様性・循環の科学 : 生…
門脇 浩明/編,…
さっぽろ生き物ミニ図鑑 : 札幌の…
さっぽろ自然調査…
さっぽろ環境賞第10回
絵でわかる生態系のしくみ
鷲谷 いづみ/著…
札幌市生物多様性レポー…平成30年度
札幌市環境局環境…
なぜわれわれは外来生物を受け入れる…
クリス・D.トマ…
ため池の外来生物がわかる本 : 池…
加藤 英明/文,…
生物多様性の謎に迫る : 「種分化…
寺井 洋平/著
危険SOS!外来生物図鑑 : 知る…
加藤 英明/著
生物多様性と地球の未来 : 6度目…
ジョナサン・シル…
北海道の自然…2018年 通巻56号
くらげのひみつ : 生物多様性さっ…
萩原 巳嘉/絵・…
札幌市生物多様性レポー…平成29年度
札幌市環境局環境…
札幌市生物多様性レポー…平成29年度
札幌市環境局環境…
外来生物のひみつ : ヒアリからカ…
今泉 忠明/監修
ウソとマコトの自然学 : 生物多様…
池田 清彦/著
生き物はどのように土にかえるのか …
大園 享司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000910757 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生物多様性 「私」から考える進化・遺伝・生態系 中公新書 |
書名ヨミ |
セイブツ タヨウセイ |
著者名 |
本川 達雄/著
|
著者名ヨミ |
モトカワ タツオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
4,288p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
468
|
分類記号 |
468
|
ISBN |
4-12-102305-6 |
内容紹介 |
熾烈な「軍拡競争」が繰り広げられる熱帯雨林、栄養のない海に繁栄するサンゴ礁…。地球の生態系システムを平易に解説しながら、リンネ、ダーウィン、メンデルの足跡も辿り直す、異色の生命讃歌。講演原稿をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1948年宮城県生まれ。東京大学理学部卒業。東京工業大学理学部教授などを務めた。専門は動物生理学。著書に「ゾウの時間ネズミの時間」「生物学的文明論」「おまけの人生」など。 |
件名 |
生物多様性 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球上には、わかっているだけで一九〇万種、実際は数千万種もの生物がいる。その大半は人間と直接の関わりを持たない。しかし私たちは多様なこの生物を守らなければならない。それはなぜなのか―。熾烈な「軍拡競争」が繰り広げられる熱帯雨林や、栄養のない海に繁栄するサンゴ礁。地球まるごとの生態系システムを平易に解説しながら、リンネ、ダーウィン、メンデルの足跡も辿り直す、異色の生命讃歌。 |
(他の紹介)目次 |
序章 生物多様性を理解するのは難しい(たくさんの環境と、さらにたくさんの生物 多様な環境に適応しるために ほか) 第1章 生物多様性条約と生態系サービス(種の多様性には日々お世話になっている 生物多様性がものすごい勢いで失われている ほか) 第2章 バイオームと熱帯雨林(陸上バイオーム 水界バイオーム ほか) 第3章 サンゴ礁と生物多様性の危機(「不毛の海に豊穣のサンゴ礁」のふしぎ 褐水藻との共生 ほか) 第4章 進化による多様化の歴史(単細胞から多細胞へ カンブリア紀大爆発 ほか) 第5章 ダーウィンの進化論・アリストテレスの種(「なぜ」という疑問を科学に 種の定義) 第6章 生物はずっと続くようにできている(熱力学第二法則の壁 生殖と発生 ほか) 第7章 メンデルの遺伝の法則(個体の私は唯一無二でありながら子どもも「私」である 突然変異 ほか) 終章 生物多様性減少にどう向き合えば良いのか(「守るべき」とは価値の問題 内在的な価値 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
本川 達雄 1948年宮城県生まれ。東京大学理学部卒業。同大学助手、琉球大学助教授、デューク大学客員助教授を経て、1991年より東京工業大学理学部教授。2014年3月に退職。専門は動物生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ