検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

最新開発許可制度の解説     

著者名 開発許可制度研究会/編集
出版者 ぎょうせい
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310539679518.8/サ/2階図書室WORK-483一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 進
2021
468 468
生物多様性 自然保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001645392
書誌種別 図書
書名 最新開発許可制度の解説     
書名ヨミ サイシン カイハツ キョカ セイド ノ カイセツ 
著者名 開発許可制度研究会/編集
著者名ヨミ カイハツ キョカ セイド ケンキュウカイ
版表示 第4次改訂版
出版者 ぎょうせい
出版年月 2021.12
ページ数 17,551p
大きさ 21cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-324-10984-7
内容紹介 行政実務を担う人や制度を学ぼうとする人に向けて、都市計画法に基づく開発許可制度について解説する。開発許可制度運用指針と開発許可事務担当課一覧表も収録。構成を全面的に見直し、最新の施策等を追記した第4次改訂版。
件名 都市計画法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 生物多様性を、「生物資源」と、人類の「生存基盤」という二つの価値と、さらにその両方を統合したアプローチである「地球公共財」と位置づけて考察。大航海時代以降の植民地・帝国主義時代からグローバル企業などによる現代のバイオテクノロジーの時代までの生物資源をめぐる先進国・途上国という構図、自然保護を目的とした国立公園で生じる軋轢や地域社会との関係。人類と自然との相利共生関係。そして近年世界的な標語となったSDGsを見据え、将来世代に引き継ぐべき「三つの共生」を提起する。
(他の紹介)目次 第1章 現代に連なる略奪・独占と抵抗(植民地と生物資源
熱帯林を蝕む現代生活
先進国・グローバル企業と途上国の対立)
第2章 地域社会における軋轢と協調(先住民の追放と復権
地域社会と観光
植民地の残影から脱却するために)
第3章 便益と倫理を問いなおす(生きものとの生活と信仰
生物絶滅と人間)
第4章 未来との共生は可能か(過去から次世代への継承
持続可能な開発援助とSDGs)
終章 ボーダーを超えた三つの共生
(他の紹介)著者紹介 高橋 進
 1949年東京生まれ。東京大学農学部卒業後、環境庁に入庁し、国立公園管理、生物多様性政策などに従事。生物多様性条約第1回締約国会議などにも政府代表として参加、JICAインドネシア生物多様性保全プロジェクト初代リーダー。国立環境研究所環境情報センター長、米国東西センター客員研究員、共栄大学教授を経て、現在、東京都立大学都市環境科学研究科客員研究員。専門分野は、国際環境政策論、保護地域政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。