検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

言語天文台からみた世界の情報格差     

著者名 三上 喜貴/著   中平 勝子/著   児玉 茂昭/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119563039007.3/ゲ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
007.3 007.3
情報と社会 インターネット 言語情報処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000872625
書誌種別 図書
書名 言語天文台からみた世界の情報格差     
書名ヨミ ゲンゴ テンモンダイ カラ ミタ セカイ ノ ジョウホウ カクサ 
著者名 三上 喜貴/著
著者名ヨミ ミカミ ヨシキ
著者名 中平 勝子/著
著者名ヨミ ナカヒラ カツコ
著者名 児玉 茂昭/著
著者名ヨミ コダマ シゲアキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.10
ページ数 314,21p
大きさ 20cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-7664-2178-1
内容紹介 言語間格差の現状把握を目的として設立されたインターネット上の言語活動の観測所「言語天文台」。その10年間にわたる活動を振り返り、それがどのような問題意識で構想され、つくられ、活動してきたのかをまとめた開発物語。
著者紹介 1952年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。長岡技術科学大学教授。
件名 情報と社会、インターネット、言語情報処理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、言語天文台というユニークなデータマイニングの装置、インテリジェンスの装置を開発した著者と世界の仲間たちの開発物語である。巨大なウェブ宇宙を相手どったデータ収集の苦労、世界の隅っこにおかれた300以上の言語を自動判別する困難、開発の過程で生まれた世界の仲間との意外な出会い、研究プロジェクトに参加した学生たちの試行錯誤や発見などが縦横に語られる。本書が最後に述べるのは、多言語社会の将来像である。サイバースペース上では、エンパワーされた多数の母語が競い合うような多言語社会が実現するのか?それとも多くの母語の死か?
(他の紹介)目次 第1部 言語天文台とは(言語天文台とは
動機と試行錯誤)
第2部 言語と文字と文字符号(世界の言語
世界の文字
世界の文字符号)
第3部 観測戦略と観測装置(観測戦略―ウェブ空間の巨大さへの挑戦
ウェブクロウラー
言語判別技術
世界の言語天文台パートナー)
第4部 観測結果から何がわかったか(使用言語の分析
サーバ所在地の分析―通信事情とドメイン管理状態の把握
リンクの分析―情報の流れの可視化
グラフ構造の分析―コミュニティの可視化
ジニ係数による分析―デジタルデバイドの可視化
おわりに)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。