蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118758101 | KR913.6/ササ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119021319 | 913.6/ササ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央図書館 | 0180481228 | 913.6/ササ/ | 1階図書室 | 62B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
元町 | 3013060805 | 913.6/ササ/ | 図書室 | 9A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東札幌 | 4013239266 | 913.6/ササ/5 | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
厚別 | 8013077709 | 913.6/ササ/5 | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
西岡 | 5013150155 | 913.6/ササ/ | 図書室 | 11,12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
清田 | 5513978501 | 913.6/ササ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
澄川 | 6012931066 | 913.6/ササ/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
10 |
曙 | 9013140331 | 913.6/ササ/ | 図書室 | 10A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
11 |
白石区民 | 4113232393 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
豊平区民 | 5113171663 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
西区民 | 7113103951 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
旭山公園通 | 1213065368 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
新琴似新川 | 2213151588 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
拓北・あい | 2311950709 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
太平百合原 | 2410332460 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
18 |
栄 | 3311941169 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
19 |
苗穂・本町 | 3413054762 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
20 |
厚別西 | 8213088431 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
21 |
厚別南 | 8313241583 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
22 |
東月寒 | 5213137580 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
23 |
藤野 | 6213028795 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
24 |
もいわ | 6311951732 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
25 |
はっさむ | 7310325704 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
26 |
はちけん | 7410361666 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
27 |
新発寒 | 9213125033 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
絵で見て楽しい!はじめての武道
小笠原 清基/総…
限界突破の哲学 : なぜ日本武道は…
アレキサンダー・…
70歳の壁などない!古武術に学ぶ身…
甲野 善紀/著,…
武道ツーリズム実践ガイドブック
月刊「秘伝」武道…
古武術に学ぶ子どものこころとからだ…
甲野 善紀/著
古武術に学ぶ体の使い方。 : アン…
甲野 善紀/特別…
古武術式疲れない体の使い方 : 図…
岡田 慎一郎/著
感情の向こうがわ : 武術家と精神…
光岡 英稔/著,…
古の武術から学ぶ老境との向き合い方
甲野 善紀/著
武道論 : これからの心身の構え
内田 樹/著
道場「経営」入門 : 夢は武道を仕…
小池 一也/著
日本武道の武術性とは何か : サピ…
志々田 文明/編…
本当に強くなる“一人稽古” : 武…
中野 由哲/著
上達論 : 基本を基本から検討する
甲野 善紀/著,…
中国武術史大観
笠尾 恭二/著
日本古武道協会四十年史
日本古武道協会/…
武道的思考
内田 樹/著
気の解明 : 正体を摑み、戦いに活…
川嶋 佑/著,フ…
VTJ前夜の中井祐樹 : 七帝柔道…
増田 俊也/[著…
武道の誕生
井上 俊/著
退歩のススメ : 失われた身体観を…
藤田 一照/著,…
日本武術達人列伝 : 剣豪・柔豪・…
長野 峻也/著
自分のリミッターをはずす! : 完…
苫米地 英人/著
甲野善紀と甲野陽紀の不思議なほど日…
甲野 善紀/著,…
考えるな、体にきけ! : 新世紀身…
日野 晃/著
異次元時空を生み出す気と重力
宇城 憲治/著
日本武術神妙記
中里 介山/[著…
ガチ甲冑合戦でわかった実戦で最強の…
横山 雅始/著,…
生存教室 : ディストピアを生き抜…
内田 樹/著,光…
日本の伝統競技 : 柔道・剣道から…
寒川 恒夫/監修
神技の系譜 : 武術稀人列伝
甲野 善紀/著
日本武術・武道大事典
加来 耕三/編
古武術for SPORTS…キッズ編
高橋 佳三/著
今までにない職業をつくる
甲野 善紀/著
公益財団法人日本武道館五十年史
日本武道館/編
VTJ前夜の中井祐樹
増田 俊也/著
「リアル不動心」メンタルトレーニン…
佐山 聡/[著]
カラダを痛めない古武術介護
岡田 慎一郎/著
日本の身体
内田 樹/著
脳を活性化する : 武道とセロトニ…
有田 秀穂/著
古武術に学ぶ身体操法
甲野 善紀/著
明治神宮至誠館武道
明治神宮至誠館/…
術の世界に踏み入って
甲野 善紀/著
中世ヨーロッパの武術続
長田 龍太/著
最強の武道とは何か
ニコラス・ペタス…
修業論
内田 樹/著
カンタン古武術だっこで育児がグンと…
岡田 慎一郎/著
武術と医術 : 人を活かすメソッド
甲野 善紀/著,…
武術の科学 : ルールに縛られない…
吉福 康郎/著
荒天の武学
内田 樹/著,光…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000434942 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
密売人 [道警シリーズ] |
書名ヨミ |
ミツバイニン |
著者名 |
佐々木 譲/[著]
|
著者名ヨミ |
ササキ ジョウ |
出版者 |
角川春樹事務所
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-7584-1176-9 |
内容紹介 |
10月の北海道で、ほぼ同時期に3つの死体が発見された。また、女子児童が連れ去られる事件も起きる。次に自分の協力者が狙われると直感した佐伯警部補は、ひとり裏捜査を始めるが…。道警シリーズ第5弾。 |
著者紹介 |
1950年札幌生まれ。「鉄騎兵、跳んだ」でオール讀物新人賞、「エトロフ発緊急電」で山本周五郎賞、日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会大賞、「廃墟に乞う」で直木賞を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
柔道、キックボクシング、古武術、韓氏意拳…あまたの武道遍歴から考え抜いたいまを生きのびるために大切なこと! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「小さく前へならえ」で私たちが失ったもの(就学時の胸のつかえ 幼子はなぜ大きな声でしゃべるのか ほか) 第2章 渾身のパンチより強い、手応えのないパンチ(重さと力に関する誤解 数値化できない何か ほか) 第3章 「基本」とは何か(謎解きの糸口 踏ん張らない、捻らない、タメない ほか) 第4章 動かすのではなく、ただ動く(選べる道は常にひとつしかない 韓氏意拳が目指すところ ほか) 第5章 感覚こそが知性である(言葉以前に体は存在する 何がものの見方を決めているか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
尹 雄大 1970年、神戸生まれ。テレビ番組制作会社、出版社を経てライターに。インタビュー原稿やルポルタージュを主に手がける。十代で陽明学の「知行合一」の考えに触れ、心と体の一致をさぐるために柔道や空手、キックボクシングを始める。1999年、武術研究家の甲野善紀氏に出会い、松聲館に入門。2003年、光岡英稔氏に出会い、韓氏意拳を学び始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ